2008/7/28 12:31
岡山・後楽園「蓮」
夏の風物詩である、後楽園「観蓮節」が20日にあったが行けなかったので、今日7時半開園を待ち見蓮、
「観蓮節」は、同市出身の植物学者・故大賀一郎博士から大賀ハスを譲り受けたのを機に、1956年から実施されている。大賀蓮は、弥生時代の地層から見つかった淡いピンク色。場所は中の島と茶畑の中間に位置する。



大賀蓮[上」



一天四海{大名蓮}「下」
大名蓮は後楽園正面入り口から右方面の花葉の池にある、大名蓮は大ぶりな白い花びらが特徴的。今年は例年より花びらが大きめであった。
昨日も岡山地方は38度、8時に入園し約30分程の観賞であったが、汗びしょである。
7月29日から始まる後楽園の「幻想庭園」照明のセッティングも完了していた。
0
「観蓮節」は、同市出身の植物学者・故大賀一郎博士から大賀ハスを譲り受けたのを機に、1956年から実施されている。大賀蓮は、弥生時代の地層から見つかった淡いピンク色。場所は中の島と茶畑の中間に位置する。



大賀蓮[上」



一天四海{大名蓮}「下」
大名蓮は後楽園正面入り口から右方面の花葉の池にある、大名蓮は大ぶりな白い花びらが特徴的。今年は例年より花びらが大きめであった。
昨日も岡山地方は38度、8時に入園し約30分程の観賞であったが、汗びしょである。
7月29日から始まる後楽園の「幻想庭園」照明のセッティングも完了していた。
