Ride Motorcycles
人生は事件?の連続ですね。オートバイを中心としたトピックを、書き綴っていきます。
HOMEに戻る
最近の記事
goo blogに引っ越します。
2021年 初乗り
フォークオイル漏れ
吉田うどんと忍野八海
朝練年内最終日
記事カテゴリ
YAMAHA RZ350 (80)
YAMAHA TZR250 (1KT) (19)
HD スポーツスター (247)
バイクその他 (24)
モーターサイクルラボ (11)
ノンジャンル (86)
旅行 (6)
ツーリング (8)
音楽・オーディオ (33)
工具 (8)
PC・通信 (21)
写真 (3)
生活 (46)
DUCATI (42)
HRC NS50R (46)
サーフィン (16)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
Silicon Valley Sunrise
「R'S CRAFT」横浜のバイクショップ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
« 2014年
|
Main
|
サイレンサーメンテナンス »
2013/12/25
「格安HIDのワナ」
YAMAHA RZ350
面倒くさいと嘆きながら、再び電装をいじり始めています。
実は、格安で購入したHIDキットがほんの少々バッテリー電圧が下がっただけで、点灯しないのです。
ラインが断線したのか?とテスターで調べてみるも、線は正常。
するとこのバラスト?、設計がショボイんではないかな??
シリアルbェ鋳出しになっているけど、
「個別」の意味はどこ行ったもんだか(笑)
実は装着当初は、リレー増設でバッテリーから直接電源を取るようにしたところ、点火ミスも減少したため、対策完了と思っていたのです。
しかし当たり外れが激しいこの価格帯商品、トラップに気が付かなかった僕が悪いんです(涙)
よく言われる「出力が公称値に達していない」モノ、だったのでしょう。
こんなことを思い出しました。
小学生の時、顕微鏡は高嶺の花でした。
理科室でのぞいたミクロの世界、砂粒や紙切れが全く別物になり、いわば違った世界が存在していることに、心が躍ったものでした。
そんな時、行きつけの駄菓子屋の奥の棚に、ほこりを被った顕微鏡があることに気が付きました。
おばちゃんに値段を聞いたら、5千円か6千円だったような気がします。
えっ、300倍の顕微鏡がその値段!!
お年玉で購入する旨、親に相談したところ安物買いの銭失いになるからダメと・・・
確かに仕事で使う高解像度で満足のいく画像が得られるマイクロスコープだと、卓上型でも400万はするし、SEMだとそれこそ1千万を余裕で超える・・・
それこそ交換レンズだけで80万ぐらいしていた。
まぁ結局は解像度なのでしょうから、レンズが命なのでしょう。
例えばCanon一眼カメラ用の「EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×」なども130万越えする訳です。
すると6千円の光学顕微鏡はどうなのか・・・
うーむ、なんだか似てるようなシチュエーションだ。
デジャヴと言っても差し障りないであろうか。
急にハロゲンが恋しくなってきます。
回路図と電線引き回しで確認したところ、RZは細い電線経由でかつ、様々なスイッチやコネクター経由でヘッドライトに行くため、かなり暗いのですが、今回のようにリレーをかませてバッテリー直にしたら相当明るくなるはずですよね。
しかし折角配線まで引き直したわけですから、「駄菓子屋レベル」ではなく「文房具店レベル」の顕微鏡、、、ではなくHIDキットを探してみました。
ネットでの評判が良かったので購入しました。
ウルトラ小さいです。
設置をやり直して緊張気味にスナップオン、、ではなくスイッチオン。
あっけなく一発点火しました。
しかも「鋳出しシリアルバラスト」よりも2〜3割増ぐらい明るい!
タクシーの深夜料金は泣けますが、こっちは大歓迎です。
ちなみに「鋳出しシリアル品」は2〜3千円でした。
これは少しだけ割増ですが、延長ハーネスを使用してバラストからヘッドライト(バーナー)まで距離があるバイクにはお勧めです。
以上、人柱報告です(笑)
投稿者: イケピー
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”