Ride Motorcycles
人生は事件?の連続ですね。オートバイを中心としたトピックを、書き綴っていきます。
HOMEに戻る
最近の記事
goo blogに引っ越します。
2021年 初乗り
フォークオイル漏れ
吉田うどんと忍野八海
朝練年内最終日
記事カテゴリ
YAMAHA RZ350 (80)
YAMAHA TZR250 (1KT) (19)
HD スポーツスター (247)
バイクその他 (24)
モーターサイクルラボ (11)
ノンジャンル (86)
旅行 (6)
ツーリング (8)
音楽・オーディオ (33)
工具 (8)
PC・通信 (21)
写真 (3)
生活 (46)
DUCATI (42)
HRC NS50R (46)
サーフィン (16)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
Silicon Valley Sunrise
「R'S CRAFT」横浜のバイクショップ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
« 天王町ちょい呑み
|
Main
|
ラーメンと地酒 »
2014/5/11
「ツーリング最終日」
HD スポーツスター
最終日は朝五時に起床、6時前には会津若松市のホテルを出発
理由は、喜多方の朝ラーを食べるため(笑)
無料の会津縦貫道を使えば、会津若松市から喜多方市までは、早朝なら30分もかからない。
でも、僕の古いツーリングマップルには、会津縦貫道が載っていなかった。
新しい道路なんですね。
地図、買い替えないと。
昼間は長蛇の列で
2時間以上待つそうですが、朝7:00開店時にはガラガラでした。
うわさの肉そば。
脂っこくて塩辛い。
ちょうど、とんこつラーメンが流行りはじめた頃の感じといえば、ピンと来るのでしょうか。
それを喜多方ラーメンに持ち込んだ雰囲気です。
物凄く脂っこくてショッパイ。
とんこつラーメンで脂多め、味濃いめが好きな方には、最高の逸品だと思います。
僕はあいにく灯油臭がキツいカウンターで朝一に食したためか、、、昼過ぎまで胃がもたれて気持ち・・・・
今度は体調が良い時の、昼ごはんに食べたいです。
気を取り直して、市内を散策して出発しましょう。
江戸時代に創業した大和川酒造前で
今はまだ青い杉玉が、枯れ始めた頃においしい日本酒が飲めそうです。
このように喜多方市内は、日本酒の蔵元が多数ありますので、ゆっくりと宿泊しながら散策ラーメン食べ歩き、日本酒酒蔵見学を楽しんでみたいです。
そういえば、面白そうなイベントが行われるようですよ。
5月24日(土)10:00〜16:00
酒蔵探訪のんびりウォーク 参加費3000円
おつまみとおちょこをもらって、11の酒蔵で見学と呑み(試飲)、蔵の街を散策
詳細は以下URLで
http://www.kitakata-kanko.jp/event/detail.php?id=287
帰りのルートは、大内宿でお酒を買って、会津田島から新しく貫通した甲子トンネルを抜け那須経由で。
大内宿に着きました。
よく保存できています。
一眼レフカメラを提げた年配の方々がたくさんいます。
カメラメーカーは絶好調のようです。
普通の瓶ジュースなんですが、流水で冷えていておいしいです。
ルービもありますが、さすがに今日はガマンです。
手作りの民芸品もたくさん売っています。
陳列の仕方もセンスがあり、タイムスリップした感覚になります。
甲子トンネル開通により、国道289会津側も整備が進んでいます。
冠雪し神々しい景観の那須連峰を右手に眺め、Vツインの鼓動を味わっちゃいました。
一時はビッグツインに浮気したくもなりましたが、マルチパーパースさという意味で、ツーリングの友に、相変わらずの最高さです。
道の駅しもごうで一服
ここは素晴らしい景観ですので、お奨めです。
甲子トンネルを抜けて、那須に入りました。
県道290号線を通ってみましたが、風景良し、カーブ良しのなかなかのルート。
晴れていれば最高でしたね。
この辺りは、マニア垂涎のエクストリームな林道があるようですよ。
オフバイクがあれば挑戦してみたい・・・
無事帰着し、自宅で乾杯。
花春酒造 氷雪中貯蔵純米酒のOEM品みたいです。
大内宿の酒屋さんのオウンネーム品で、少々値段が乗ってますが旅のお土産として雰囲気を楽しみました。
辛口ですっきりした冷酒です。
お土産話を家族にしながら(誰も聞いてない・・?)旅の締めには最適でしょう。
タグ:
スポーツスター
XL1200R
投稿者: イケピー
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”