Ride Motorcycles
人生は事件?の連続ですね。オートバイを中心としたトピックを、書き綴っていきます。
HOMEに戻る
最近の記事
goo blogに引っ越します。
2021年 初乗り
フォークオイル漏れ
吉田うどんと忍野八海
朝練年内最終日
記事カテゴリ
YAMAHA RZ350 (80)
YAMAHA TZR250 (1KT) (19)
HD スポーツスター (247)
バイクその他 (24)
モーターサイクルラボ (11)
ノンジャンル (86)
旅行 (6)
ツーリング (8)
音楽・オーディオ (33)
工具 (8)
PC・通信 (21)
写真 (3)
生活 (46)
DUCATI (42)
HRC NS50R (46)
サーフィン (16)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
Silicon Valley Sunrise
「R'S CRAFT」横浜のバイクショップ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
« 合格祈願
|
Main
|
スポーツスターに、USダンロップK591は、ベストバランス »
2014/6/25
「キャブレターセッティング完了」
YAMAHA RZ350
慣らしが終わりました。
慣らしセッティングと言うのでしょうか、少々濃い目なセッティング、とは言ってもニードルクリップを1段濃い側にしただけなのですが・・・
とは言っても、走行フィールのフン詰まり感は相当なもの。
高回転は回らないし、♯27.5のパイロットジェットのせいもあり、ブリブリとエンジンは勿論、精神的にも不完全燃焼。
で、バイクをカートコースに持ち込み、まずはニードルクリップ位置を一段薄い側へ。
この軽さ、革新的!と、オーバー気味なほどエンジンの吹け上がりは絶好調。
しかしまた問題が・・
ペースが上がるにつれ、オーリンズデフォルト設定のリヤサスが悲鳴をあげてしまいます。
一言でいうならば、プレロード・伸び側ダンピング共にが不足している状態です。
要は突っ込みのブレーキ引きづりが終わり、パーシャルに持ち込む手前の空白のノントラクションの時に、ピッチングが酷い。
また、立ち上がりのスロットルオープンでリヤが沈みすぎ、車体が接地してリヤがスライドしてしまうという顛末。
フロントはセッティングが決まっている分、リヤの外しっぷりが如実にわかってしまいます・・・
次回の課題は、リヤサスのプレロードと伸び側ダンピングを少しずつ締めていこうかと思っています。
けれど、クローズドコースで合わせてしまうと、公道での腰痛が気になってしまうんですよね、、悩ましい・・・
ちなみに鼻くそって成長することに気が付きました。
中央部の鼻くそ、育ちましたねぇ(笑)
このサイズのハイグリップタイヤ、、もう出ないんだろうなぁ、、
メーカーさん、必ず1セット買いますので、もう少しシーランド比が低いハイグリップタイヤ検討してもらえませんかね
投稿者: イケピー
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”