Ride Motorcycles
人生は事件?の連続ですね。オートバイを中心としたトピックを、書き綴っていきます。
HOMEに戻る
最近の記事
goo blogに引っ越します。
2021年 初乗り
フォークオイル漏れ
吉田うどんと忍野八海
朝練年内最終日
記事カテゴリ
YAMAHA RZ350 (80)
YAMAHA TZR250 (1KT) (19)
HD スポーツスター (247)
バイクその他 (24)
モーターサイクルラボ (11)
ノンジャンル (86)
旅行 (6)
ツーリング (8)
音楽・オーディオ (33)
工具 (8)
PC・通信 (21)
写真 (3)
生活 (46)
DUCATI (42)
HRC NS50R (46)
サーフィン (16)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
Silicon Valley Sunrise
「R'S CRAFT」横浜のバイクショップ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
« BRIDGESTONE BT45V
|
Main
|
キャブレターセッティング完了 »
2014/6/29
「合格祈願」
生活
他県に住む学生時代の友人が、法学系の国家試験を受験するため、今日は合格祈願へ出かけることにしました。
小学生の長男に一緒に行きたいと懇願されたので、いざ鎌倉
横須賀線は大船を過ぎると、谷戸のような地形やトンネルをいくつも通り、鎌倉駅に到着します。
一応、「鎌倉ってたくさん山を越えて、大変なところにあるね〜」と伏線を張っておきました。
いつも賑わっている小町通り。
試食やウインドウショッピングが面白いですね。
小町通りを抜け、鶴岡八幡宮へ
快晴の青空に、鳥居が映えています。
今日は観光客がかなり多いようです。
車で来てしまうと、駐車場不足と猛烈な渋滞に遭うので、鎌倉は公共交通機関がベストでしょう。
駐車場は1時間1000円レベルがスタンダードなので、財布にも厳しいです。
「おい店員、車停めるってレベルじゃねーぞ!」なんて声も聞こえてきそうな気配です。
鎌倉で合格祈願といえば、
荏柄天神社
(リンク先のWebサイト、ネコの足跡みたいなところが入口です。ワカリズライ・・)
山沿いに2kmほど歩き、のどがカラカラになり始めたころ、ひっそりとした住宅地の奥に佇ずむ荏柄天神社に到着です。
受験シーズンになるとかなり賑わうようですが、この時期はとても静かです。
まずは鉱水を求め、一息つきます。
夏モードの強い日差しから逃げるように木陰を探し、呑む、じゃなかった、飲む冷水は瞬く間にのどを潤し、指先まで行き渡るような爽やかさです。
「Tさんの1年の努力が報われ、無事合格しますように・・」
「事故なくこの夏のツーリングが・・・」と便乗したのはナイショです(笑)
せっかくですので、子供も「勉強の努力をすれば、それが報われますように」と学業成就の願掛けを。
境内を散策すると。絵筆塚なるものがありました。
説明書きによると・・・
だそうです。
レリーフされた作品を鑑賞してみると
黄桜のワンカップに書いてあったイラスト
がありました。
154枚は見応えありますね。
帰りはビールと冷酒で一杯・・・かな(笑)
これも見覚えが・・・
ネズミとカッパのハイブリッドですね。
どら焼きが好きなのか、キュウリが好きなのか、どっちでしょう。
帰り道は山のふもとの細道を歩いて帰ることにしました。、この辺りは山を越える道がないので、迷わず戻ることができます。
しばらくすると、白旗神社の上のほうに源頼朝の墓があります。
建武新政が始まるまでの148年間続いた、本格的な武家政権の創始者ですね。
148年というと、幕末(江戸時代)が1868年ですから、現在2014年までで146年と、奇しくも同じ区切。
子供に地図を見せて、山と海に囲まれた攻め込みづらい地形を説明したら、分かったような分からないような(笑)
さて、鶴岡八幡宮まで戻って一息入れましょうか。
「鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府のあった都市鎌倉の中心を占めるものであり、京都における内裏に匹敵するもの」(wikipedia鎌倉幕府より抜粋)
だそうで、周辺には巨大な名刹が多数あることや、今日歩いたルートにも多数の面影がありましたから、当時の政権力の大きさが分かるような気がします。
酔っぱらってトラ武士から、ホームや路上で落武者になってしまうサラリーマン(自分??)とは違いますね(笑)
最後はお父さんのワガママ聞いてと、鎌倉帰りに立ち寄る
鎌倉なかむら庵
で食事とおたのしみ。
手打ちそばと、鎌倉蒲鉾、麦酒と樽酒で締めくくり。
サービスの蕎麦の実を揚げたツマミも美味しい。
「パパ、落ち武者にならないようにね」
おっと、気を付けないと(^_^;)
投稿者: イケピー
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”