Ride Motorcycles
人生は事件?の連続ですね。オートバイを中心としたトピックを、書き綴っていきます。
HOMEに戻る
最近の記事
goo blogに引っ越します。
2021年 初乗り
フォークオイル漏れ
吉田うどんと忍野八海
朝練年内最終日
記事カテゴリ
YAMAHA RZ350 (80)
YAMAHA TZR250 (1KT) (19)
HD スポーツスター (247)
バイクその他 (24)
モーターサイクルラボ (11)
ノンジャンル (86)
旅行 (6)
ツーリング (8)
音楽・オーディオ (33)
工具 (8)
PC・通信 (21)
写真 (3)
生活 (46)
DUCATI (42)
HRC NS50R (46)
サーフィン (16)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
Silicon Valley Sunrise
「R'S CRAFT」横浜のバイクショップ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
« ハーレーは高寿命
|
Main
|
永遠に »
2007/3/30
「デジカメ」
写真
当家では家電は安価かつ、ポイントが溜まるように、なるべく一店舗で
購入するようにしているのですが、先日ポイントを確認したら、思いの
ほか貯まっていました。
で、趣味用にデジカメを購入しました。
今までは撮影の感度・スピード・色の綺麗さが自分にあっているので
ずっとフジFinePixシリーズを使っていたのですが、今回は初めての
キャノンです。
FinePix F11とCANON PowerShotG7 ケータイ画像なのでガサガサですが・・
大きさは、FinePixより一回り大きく少し重い感じ。
とはいっても、仕事ではキャノンのデジカメを使う機会が多いので使い
勝手はまぁまぁ分かっていました。
で、今回は買い替えではなく買い増しです。
一眼も検討したのですが、バイクでの携行性と値段を考えて(レンズを
買い揃えると結構な金額)、少しマニュアルっぽいこともできる高画質の
コンデジで選んでみました。
今までのコンデジと比べると、なんだかダイヤルとかたくさん付いていて
まずは機能・操作の理解から始めないとだめそうです。
感度調整用のダイヤル アルミビレットで格好よいかも
撮影モード切替 アクセサリシューが付いているので、おっきなストロボが
使えるみたいです。
フルオートでもモチロン撮影できるのですが、シャッタースピード・絞り
優先とかあまり良くわからんし(汗)
画素は1000万画素で、マクロは1pまで寄れるそうなので、画質と使い勝手
はよさそうです。
手ぶれ補正はレンズシフト式。
画像処理もイオスと同じDIGICVなので、スピードと画質はワンランク上と
いうことなので、期待しています。
ただ一眼に比べると、同じ1千万画素でもCCDの大きさが小さいので、暗く
なってしまうそうですが・・・
ファインダーの横のダイヤル回すと、ピントが調整できるようです。
レンズのリングを外すと、ここに様々なレンズアクセサリーを装着できる
みたい。
候補にはニコンのcoolpixもあったのですが、店員さんの話だとレンズ的
にはキャノンはくっきり写る傾向があり、構造物やメカニカルなものを
写される方が好むそうで、逆にニコンは、柔らかな傾向になるそうなので
人物やアイドルなどを撮影される方にファンが多いとのことでした。
投稿者: イケピー
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”