TJラングラーですが、2007年3月からは3代目のJKラングラーが、そして2018年10月からは4代目のJLラングラー発売されたせいもあり、中古車価格は以前に比べると比較的購入し易い価格になってきています。
アフターパーツもサスペンションパーツやボディパーツ等は豊富でまさに選び放題。またお安いお値段で改良(改造)もし易いJeepです。
Jeepに乗りたい方。これからJeepを購入しようとしている方。Jeeperとしてデビューしようとしている方。
三菱Jeepは良いけれとあまりにもスパルタン過ぎるし、パワステやエアコンが無いのはチョット辛い。また維持をして行く部品について不安があるとお考えの方、そんな方々へTJラングラーは入門用のJeepとしてお薦めのJeepです。
TJラングラーは1996年よりラングラーの2代目、YJラングラーのフルモデルチェンジとして発売されたJeepです。
スタイリングはボディが大幅な変更を受けフロントグリルのヘッドランプが約10ぶりに丸型に戻り奥目となる。ワイパーもウインド下端に納まる様になり幌も乗用車のコンバーティブル並みの使い易さとなる。給油口がボディ左サイドに移されボンネットのフードキャッチもワンタッチ式の新しい物となる。インテリアも乗用化され運転席と助手席にはSRSエアバッグ、パワーステアリング、エアコン、ラジオ付きカーステレオも標準装備となる。サイドブレーキも脚踏み式からレバー式となりロールバーは全周にジッパー付きのパッドが付けられる。足回りも伝統のリーフスプリングをやめ前後コイルリジットサスペンションとなりハンドリングも向上しました。日本仕様の正規販売車両は全て右ハンドルとなりました。
エンジンはチェロキーやグランドチェロキーにも搭載される直列6気筒 4L AMC 242エンジンと2003年までは直列4気筒 2.5L AMC 150エンジン、2003年からはクライスラーの直列4気筒 2.4L DOHC ネオンエンジンが搭載されました。但し日本国内では4.0Lモデルのみの販売でした。
1998年にはオフロードで使い辛くかった最終減速比が3.071から3.727に改められる。
1999年に燃料タンクの容量を増加しもスポーツがソフトトップのみサハラはハードトップのみとなる。
2000年には音響システムを改善しサウンドスピーカーを標準装備。スポーツにフルメタルドアが追加され、サハラのタイヤサイズが16インチにインチアップされる。
2001年にはステアリングとダッシュボードを変更、ライトスイッチ付きウインカーレバーや無断間欠式ワイパーの採用と快適性のアップが図られる。
2002年モデルでは新ボディカラーを追加しホイールのデザインも変更。デュアルエアバック、イモビライザー(盗難防止システム)、高さ調整式シートベルトが標準装備される。スポーツのハーフドアが廃止され全てフルメタルドアとなる。
2003年モデルでは3速だったATが4速に変更されシート、ロールバー、ドアミラー等も変更、点火系もダイレクト点火に変更。
2006年にはTJラングラーとしての最終モデルが発売。MTが6速となってスポーツのみに復活。ロック機能付き収納ボックスが標準装備され、スポーツにもオートスピードコントロールや本革巻きステアリングが採用される。
なお日本国内では販売されませんでしたが、
2003年には「ラングラー・ルビコン」(Rubicon) を追加。
2004年にはホイールベースを254mm延長したロングホイールベース車「ラングラー・アンリミテッド」(Unlimited)も発売されました。
イヤーモデル製の為に年々改良され確実に良くなっています。初めて乗用車からの乗り換えであってもパワステは標準装備でエアコンも充分効きますしMT/ATの選択も出来ます。決して広くない車内ですが一応乗車定員は4名です。
最近の乗用車は大型化の一途を辿っています。ところがTJラングラーは全長約3.9mと比較的コンパクトですので、狭い道や林道等を走り回るのにはちょうど良いサイズです。
見た目は旧いJeepを彷彿させるスタイルですがある程度の現代的な装備は持っています。
但し最新の車両では安全性向上の為に当たり前の装備となっている横滑り防止装置(ESC)、ブレーキアシストシステム、運転支援システムは付いていません。またトラクションコントロール(TCS)、電子スロットル(DBW)、アンチロックブレーキシステム(ABS)さえも付いていません。そのせいで単純にOff-roadでの走破性能については最新の四輪駆動車に負けてしまうと思います。
しかし逆に操る楽しさという点は上回っています。意のままに操る面白さと御する楽しさが残った最後のJeepそれがTJラングラーなのです。
中古車での購入もしっかりとした個体を選べばエンジンもまだまだ現役です。キャブレター車ではなくインジェクション車ですのでファーストカーとして普通に使う事が出来ます。3ナンバーでの維持が辛ければ、1・8ナンバーへの変更という方法もあります。Jeep初心者にはお薦めのJeepと言えるでしょう。
https://www.jeepshop-i.com/

0