2010/4/22
桜前線北上中
長かった冬が終わり、桜前線が安曇野を北上中です。昨年より約1週間遅れといったところでしょうか?
今週は豊科近辺の安曇野市の桜が満開を迎え、これから白馬・栂池に向かって北上してきます。
安曇野市三郷小倉の枝垂れ桜

池田町陸郷の夢農場

これは昨年4/26の撮影ですが、中綱湖畔の大山桜。風の無い早朝がお奨めです。
今年は4/29ー5/2が見頃でしょうか?
1
今週は豊科近辺の安曇野市の桜が満開を迎え、これから白馬・栂池に向かって北上してきます。
安曇野市三郷小倉の枝垂れ桜

池田町陸郷の夢農場

これは昨年4/26の撮影ですが、中綱湖畔の大山桜。風の無い早朝がお奨めです。
今年は4/29ー5/2が見頃でしょうか?


2010/1/18
久し振りの更新です
長らく更新が滞り申し訳ありません。今シーズンは雪が遅く林業の仕事に没頭しておりました。 とはいえ雪が降らないのでやきもきしていたら、年末からドカ雪で御覧のようにスキー、スノボにはばっちりの粉雪状態の栂池です。

皆様のお越しをお待ちしております。
0

皆様のお越しをお待ちしております。

2009/10/12
初冠雪
8日の台風通過後、白馬連峰にも初冠雪。
10日の撮影ですがしっかり雪は残っています。



台風で栂池自然園の紅葉はほぼ終わりましたが、ダケカンバの白い幹が美しいようです。また、鎌池の紅葉はいよいよ本番です。
0
10日の撮影ですがしっかり雪は残っています。



台風で栂池自然園の紅葉はほぼ終わりましたが、ダケカンバの白い幹が美しいようです。また、鎌池の紅葉はいよいよ本番です。

2009/9/21
実りの秋
栂池高原もすっかり秋めいてきました。 昨日の20日(日)は久々に一日中秋晴れで白馬連峰を望むことが出来ました。 喜多美前の稲田とソバ畑(花)を前景の白馬連峰です。





栂池自然園の草紅葉も本格化し、木々の紅葉も始まっており今年は例年より紅葉の時期が少し早いようです。
2





栂池自然園の草紅葉も本格化し、木々の紅葉も始まっており今年は例年より紅葉の時期が少し早いようです。

2009/9/8
白馬大雪渓
夏は宿以外の仕事が忙しく、更新が滞ってしまいました。スミマセン
この日曜日に家族で白馬大雪渓の白馬尻小屋までハイキングしてきました。まだ紅葉のかけらもありませんが、僅かに残った雪渓を楽しんできました。

喜多美の前の田んぼの稲も少し色付いてきました。 近いうちに、秋の便りをお伝えします。
0
この日曜日に家族で白馬大雪渓の白馬尻小屋までハイキングしてきました。まだ紅葉のかけらもありませんが、僅かに残った雪渓を楽しんできました。

喜多美の前の田んぼの稲も少し色付いてきました。 近いうちに、秋の便りをお伝えします。

2009/8/4
夏季休業のお知らせ
今年は梅雨明けが遅れていて、滅多にアルプスが見えません。従ってアップする写真も撮れず、更新が滞っています。 こちらの地域の稲の発育も心配になります。
ところで、勝手ながら8/8(土)〜8/16(日)の期間、喜多美は休業とさせて頂きますので、皆様のご了解をお願い致します。
今、栂池自然園の浮島湿原ではニッコウキスゲが盛りを終えようとしています。
0
ところで、勝手ながら8/8(土)〜8/16(日)の期間、喜多美は休業とさせて頂きますので、皆様のご了解をお願い致します。
今、栂池自然園の浮島湿原ではニッコウキスゲが盛りを終えようとしています。


2009/7/17
鎌池
夏休みが近付きましたね! 地球温暖化のせいか年々夏の暑さが増しているようですが、ここ栂池は標高900m、涼しいですよ。栂池自然園に上がれば標高1,900mさらに6℃ほど下がります。 また、車で40分ほどのところに鎌池があり、ブナ林の中で涼をとったり、ブナ林の中の露天風呂を楽しむことが出来ます。
鎌池の写真です。



都会では体験できない夏休み! ご家族連れでどうぞお越し下さい。
0
鎌池の写真です。



都会では体験できない夏休み! ご家族連れでどうぞお越し下さい。

2009/7/13
自然園の花
仕事が忙しくて更新の間隔が開いてしまいました。先週の栂池自然園の花達です。
まだまだ8月まで楽しめます。是非お越し下さい。
ミヤマキンポウゲ

イワイチョウ

コバイケイソウ

ワタスゲ

コイワカガミ

キヌガサソウ

チングルマ

エンレイソウ

シラネアオイ

シナノキンバイ
0
まだまだ8月まで楽しめます。是非お越し下さい。
ミヤマキンポウゲ

イワイチョウ

コバイケイソウ

ワタスゲ

コイワカガミ

キヌガサソウ

チングルマ

エンレイソウ

シラネアオイ

シナノキンバイ


2009/7/8
栂池自然園
日曜日に常連さんと一緒に久し振りにゴンドラとロープウェイを乗り継いで自然園に行ってきました。栂の森からゴンドラに乗るとオオシラビソ、別名アオモリトトマツが眼下に続きます。 昔地元の人がこの木を「栂」と呼んだことから「栂の森」「栂池」の地名が付きました。 今年は例年になく花(毬果)が多く、その不思議な青い色が目を楽しませてくれます。次は5.6年先になるので今年が稀なチャンスです。上の自然園でも見ることが出来ます。

生憎曇りで小蓮華岳の斜面の残雪が見られる程度でした。

水芭蕉湿原、ワタスゲ湿原からは雪が消えています。

高山植物の花が楽しめます。コイワカガミとチングルマ。
1

生憎曇りで小蓮華岳の斜面の残雪が見られる程度でした。

水芭蕉湿原、ワタスゲ湿原からは雪が消えています。

高山植物の花が楽しめます。コイワカガミとチングルマ。


2009/7/1
眺望の郷
小谷の大久保には眺望の郷があり、ここへ登る途中にも眺望ポイントが何箇所かあります。

1ヶ月前の撮影ですが、ここからは後立山連峰のほぼ全山が見渡せます。普通車で入れますが、途中少し狭い部分もあります。
10

1ヶ月前の撮影ですが、ここからは後立山連峰のほぼ全山が見渡せます。普通車で入れますが、途中少し狭い部分もあります。
