2010/2/25
視察に行ってきました(1) 商店街
昨日、一昨日と「さんじょう商人塾」で、東京視察旅行に行ってきました。
板橋区にあるハッピーロード大山商店街を視察。

1日がなんと来場者数2万8千人。平日も日曜祭日も変わらないそうです。加盟店、220。会費は諸々の合わせて約5万円だそうです。月にです。
お話を伺った事務局長の水野さん曰く「ウチの商店街の会費は高いですよ」とおっしゃっていました。それでも、空き待ちの方があるとか。やはりその秘密は、1日の来場者数の数。28,000人。人を集まる工夫を商店街が行い、集まったお客をいかに売上に繋げるかは、各加盟店の力量だとおっしゃっていました。ちなみにイベントは3日に1回やっているそうです。
全国の物産のアンテナショップを商店街で運営していて、新潟県の「かんずり」や清酒も置いてありました。年間4〜5千万円の売上だそうです。凄いものです。

都会という強みはありますが、やはり大型店などにお客を取られているいるのですが、日用品を地域の方々が買いに来るとのこと。いいものは、池袋で、日々のものは商店街で、というように棲み分けが確立されているようです。
私も歩いてみて、平日ながら、人通りが多く、昔の三条の商店街を彷彿とさせてくれます。なんかあったかい商店街です。
見習うべきは、その商店街経営手腕です。人集めの努力を、補助金だけでなく、出店要請をしたスーパーからお金を借りて、それでビルを建てて、今ではテナントのスーパーから家賃をもらいながら、その中から借りた資金を返済しているそうです。自己資金ゼロで商店街の持ち物のビルを建てたのです。
都会は、こちらと人口密度が違うから比べ物にならないと、私も当初は思っていましたが、その経営手腕は、見習うところが大と感じました。
1
板橋区にあるハッピーロード大山商店街を視察。

1日がなんと来場者数2万8千人。平日も日曜祭日も変わらないそうです。加盟店、220。会費は諸々の合わせて約5万円だそうです。月にです。
お話を伺った事務局長の水野さん曰く「ウチの商店街の会費は高いですよ」とおっしゃっていました。それでも、空き待ちの方があるとか。やはりその秘密は、1日の来場者数の数。28,000人。人を集まる工夫を商店街が行い、集まったお客をいかに売上に繋げるかは、各加盟店の力量だとおっしゃっていました。ちなみにイベントは3日に1回やっているそうです。
全国の物産のアンテナショップを商店街で運営していて、新潟県の「かんずり」や清酒も置いてありました。年間4〜5千万円の売上だそうです。凄いものです。

都会という強みはありますが、やはり大型店などにお客を取られているいるのですが、日用品を地域の方々が買いに来るとのこと。いいものは、池袋で、日々のものは商店街で、というように棲み分けが確立されているようです。
私も歩いてみて、平日ながら、人通りが多く、昔の三条の商店街を彷彿とさせてくれます。なんかあったかい商店街です。
見習うべきは、その商店街経営手腕です。人集めの努力を、補助金だけでなく、出店要請をしたスーパーからお金を借りて、それでビルを建てて、今ではテナントのスーパーから家賃をもらいながら、その中から借りた資金を返済しているそうです。自己資金ゼロで商店街の持ち物のビルを建てたのです。
都会は、こちらと人口密度が違うから比べ物にならないと、私も当初は思っていましたが、その経営手腕は、見習うところが大と感じました。


2010/2/26 16:11
投稿者:小松 正明
2010/2/25 23:03
投稿者:大塚
東京視察旅行お疲れ様でした^^
日本全土の至る地区で「シャッター商店街」「空きビル」
の話を聴きます(><:;)
早く活気のある日本を取り戻したいですよね。
今回の視察での収穫があったようで良かったですね♪
27日は先に予定が入っていて欠席でスミマセン。以前舞台で一緒にやった先輩達と約束をしてしまい、そちらに参加出来ず申し訳なく思っています。次回の開催を楽しみにしていますm(_ _)m
日本全土の至る地区で「シャッター商店街」「空きビル」
の話を聴きます(><:;)
早く活気のある日本を取り戻したいですよね。
今回の視察での収穫があったようで良かったですね♪
27日は先に予定が入っていて欠席でスミマセン。以前舞台で一緒にやった先輩達と約束をしてしまい、そちらに参加出来ず申し訳なく思っています。次回の開催を楽しみにしていますm(_ _)m
27日は残念でした。
また春に「花見宴会」でもしましょう。
中心市街地の問題は、なかなか泥沼の様相ですね。
頑張ります!