
キンバエ(の一種)
キンバエって同定が難しい…。
無理だとわかってて調べるのは嫌なのでキンバエの一種と言うことにしておきます。
完
続きは日曜日のネタ。
日曜日
日曜日の無駄知識
さて問題。
正しい男の反対語はなんでしょう。
「女でしょ?」
はいはずれ。
…。
男の反対語って聞くと、ほとんどの方が"女"って答えます。
しかし、本当の意味としては、これは正しくはないです。
じゃぁ男の反対語はなんなのかという話になります。
答えは、乙女です。
"おとこ"と"おとめ"、共通している部分は、見ての通り"おと"の部分です。
この「おと」と言うのはもともと「おつ」と言う言葉で、意味としては、
「子供を作れる」と言う漢字の意味になります。
つまり、"おとこ"、"おとめ"は「子供を作れる年頃のヒト」のこと。
それに対して、"おんな"です。
もともとは"おみな"だったけど、なまって"おんな"になりました。
で、"おみな"と言うのは「子供を作れる年頃が過ぎた女性」のこと。
つまり、"おばあさん"と言う意味。
そんで、"おみな"の反対語は何かと言うと、"おきな"と言う言葉。
竹取物語の、
「いまはむかし 竹取りの おきな というものありけり」
の"おきな"です。
アレが"おじいさん"と言う意味。
ただ、これについてはいろいろと説があり、
「"おきな"の反対語は"おうな"」だとか書いてあったりします。
ちなみに、「"おんな"は昔"をむな"だった」と言う本もあり、
「"をむな"は"をみな"で、"おみな"とは全然違う単語」と書いた本もあったり…。
もうさっぱり。わけ分からん。

0