マツモムシの昆虫日記
開設日2004/11/25
ネットサーチで来た人は
ここ
を押してください。
このブログは新しいブログへ移転しました。移転後のブログはこちら。→→→
http://sakotsu.blog.shinobi.jp/
« 最期
|
Main
|
餌が届く »
2007/4/27
「吐糸」
日記
意外にも一番最初に糸を吐いたのはそこまで大きくなかった
黒縞の品種でした。もう繭の形が見えるまで糸を吐いています。
シバケンさんも言っていたのですが、糸の色は黄色でした。
他の個体にも様々なタイプが混ざっているようで、
いろいろな色の繭が出来るらしいです。
そうそう。今日はとある非常に安易な考えから
テントウムシを飼うことにしました。
ナミテントウの二紋型が2匹です。雌雄別だったら嬉しいです。
0
投稿者: マツモムシ
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
この記事にはコメントを投稿できません
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:
マツモムシ
2007/5/1 1:05
やっぱり体の大きさは関係しているんですね。
それだけ育つのは早いでしょうしね。
http://www.geocities.jp/matumomusi_kontyu/
投稿者:シバケン
2007/4/28 2:19
家でも黒縞が最初に繭を作りました。
体が小さい品種は繭作りが早いです。
http://sibata.blog53.fc2.com/
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス数
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2008年6月 (19)
2008年5月 (22)
2008年4月 (20)
2008年3月 (24)
2008年2月 (15)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (13)
2007年10月 (19)
2007年9月 (18)
2007年8月 (11)
2007年7月 (21)
2007年6月 (18)
2007年5月 (15)
2007年4月 (21)
2007年3月 (24)
2007年2月 (24)
2007年1月 (22)
2006年12月 (22)
2006年11月 (11)
2006年10月 (19)
2006年9月 (31)
2006年8月 (14)
2006年7月 (27)
2006年6月 (31)
2006年5月 (30)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (32)
2005年12月 (24)
2005年11月 (18)
2005年10月 (23)
2005年9月 (23)
2005年8月 (20)
2005年7月 (31)
2005年6月 (21)
2005年5月 (20)
2005年4月 (11)
2005年3月 (9)
2005年2月 (7)
2005年1月 (5)
2004年12月 (12)
2004年11月 (3)
最近の記事
6/28
あああああああっ!
6/25
暇をつぶそう
6/23
体育祭
6/21
見事な延期
6/20
体育祭前日
最近のコメント
6/26
そういえば確かに沿…
on
体育祭
6/24
田園都市線は沿線な…
on
体育祭
6/21
なるほど。 それだ…
on
子ガエル
6/21
アカムシだったらそ…
on
子ガエル
6/21
やっぱりそうですよ…
on
子ガエル
ブログ検索
このブログを検索
経県値
QRコード
このブログを
チーム・マイナス6%
管理人のマツモムシは
チーム・マイナス6%です。
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”