たぅかんさんは、情報通なんですね。
ただ、チーム等からの正式発表がないあいだは、あまり断定的な発言は控えた方が選手本人にとっても善いのではと思います。
F4とFCJと、2つの話題があって、ちょっとややこしいですね。
FCJはF3ステップアップのためのカテゴリとして、3メーカーの協力で成立したんだと思いますからそれは良いんです。ただ、FCJの運営が納得いかなくても、メーカーのテコ入れがあってもなくても、ともかくレースで勝てばF3に乗れる、というような判り易さが欲しいんです。
今年はトヨタのサポートする関口選手がチャンピオンを決めましたが、もし、メーカーがサポートしていない選手がチャンピオンになったら、どうなるか想像出来ますか?プライベーターがチャンピオンになるなんて発想はハナから無いみたいですが、誰がステップアップをさせてくれるんでしょうか。FCJの組織としての在り方・責任というか、そこが曖昧で信用出来ない気がしてます。
F4の話ですが、カネも才能も人脈も無いから、と言ってしまうことは簡単です。
JSSのサポートが、最初からハコへのステップアップを目的にしているなら、それはそれで納得するのですが、少なくとも参戦するドライバーは、FJからフォーミュラを夢見て勝ち上がって来ていると思います。そこでいきなりハコに、と言われて素直に納得出来るのか、ってことですね。
プロドライバーとして国内で生計を立ててゆくことを考えたら、無理してフォーミュラにこだわるより、GTドライバーを目指す方が良いかもしれません。
F4の歴代チャンピオンが、どんな経歴を辿っているのか詳しくは知りませんけど、今現状は、S耐ドライバーを始め様々な場所で頑張っています。それは、彼ら一人ひとりの努力の賜物です。
F4チャンピオンからはF3への道は無いのでしょうか。なんとかチャンスを作って欲しいと思うのです。
FDが無くなり、FTもFCJのスクール化しつつあり、F4はどうなるのか。過渡期の歪みかも知れませんが、今まさにその場所にいる生身のドライバーの事を考えると、とてもやり切れない気分になります。
http://white.ap.teacup.com/koura/