伊豆ヶ岳を越えるみち
2017/1/10 | 投稿者: クロちゃん
関東ふれあいの道で、健脚向けとある「伊豆ヶ岳を越えるみち」を忠実に辿ってみました。
山歩きの朝が早いのは私の特徴だ。朝7時前には出発点である吾野駅に降り立っていた。

準備運動は車道歩きで暖気運転としよう。
まずは、足腰の神様、子の権現を目指します。浅見茶屋を過ぎるとようやく山道となります。少し汗ばむ頃に誰もいない子の権現に到着した。トイレ休憩と羊羹でエネルギー補給した。

再スタートすると、今まで静かだった山がにわかに風が強く吹き始める。登って、下って、天目指峠です。
風で木々がひしめき合っている。冷たい風だ。冬の山で出会いたくないひとつに強風があります。これで雪が舞ったら恐怖ぅだ。(^^ ; ^^)パニクリそう。

再び登って、中ノ沢頭です。別名「イモグナのカシラ」と呼ぶらしい。
イモグナってなんでしょう。
川越イもグラのお友達?

続いて高畑山を通過〜。
風が強く寒いので休む気になれない。
余は風のあたらない陽だまりが所望じゃー。(^○^)/

このあと、核心部、ハイライト、ターニングポイント、とにかく此処を我慢して頑張れば明るい未来が待っている〜。
と感じる、大袈裟にいえば垂直に近い急坂が待っていた。
立ち止まると、ズルズル下がりそうなので一歩一歩確実に歩を進める。
(*^ー`) フ〜
かなり足に疲れを感じて古御岳に到着した。腹減ったぞー。

小さな東屋で風除けして、おにぎりを取り出す。
強風の神よ、どんなもんじゃーい。
東屋は左右、後方が壁で遮られていて風除けになっていた。賢い人間は賢く快適な場所を確保するのです。

ところが…。
おおっ、なんと、今までと風向きが変わって、正面攻撃だー。
おにぎりの、海苔が、とんでいく〜。
おバカな人間は、風吹く寒い中で震えながらおにぎりを頬張るのです。
再び、激下りから激登りとなって伊豆ヶ岳山頂に到着。

ここまで来れば、あとは平和な道となって正丸峠から、終点の正丸駅は近いのだ。
もちろん、鎖場のある男坂なんてとんでもない。
最近コースが変更された、ちょっと険しい女坂を下って正丸峠を目指した。

ネットで紹介されている彩の国埼玉県『コース番号3「伊豆ヶ岳を越えるみち」』にある「所要時間の目安4時間30分(健脚向き)」は、私にはとても無理と感じたぜ。
昭文社の5万分の1地図のコースタイム6時間25分を参考にしたほうが良さそうだ。

電車に乗り込むと足がジンジンしたぜ。
♪望むものはすべてその手に抱くがいい 好きな時に好きなところへゆくがいい この世界君のためあげると云う♪
だめだめ女を口説くのは どこにもあるよな手じゃ駄目よ♪
心がじんじん しびれてみたい♪(山本リンダ)
山歩日2017年1月5日
コースタイム
吾野駅6:35…8:05子の権現(休)8:20…8:50天目指峠…9:15中ノ沢頭…9:40高畑山…10:10古御岳(休)10:20…10:35伊豆ヶ岳…10:55長岩峠…11:10正丸峠…12:10正丸駅(休憩含み5時間35分)
伊豆ヶ岳を越えるみち
このコースは、有馬・秩父・奥武蔵の山々を始め、晴れた日には関東平野を一望できる伊豆ヶ岳を中心とした全長14.5kmの健脚向きの自然歩道です。沿線には足腰の守り神として有名な子の権現や西川材で名高い杉・檜の植林地帯。また、天目指峠・高畑山・古御岳・正丸峠といった尾根が続き、奥武蔵の自然を慕うハイカーが多数訪れるところです。(案内版より)
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
8
山歩きの朝が早いのは私の特徴だ。朝7時前には出発点である吾野駅に降り立っていた。

準備運動は車道歩きで暖気運転としよう。
まずは、足腰の神様、子の権現を目指します。浅見茶屋を過ぎるとようやく山道となります。少し汗ばむ頃に誰もいない子の権現に到着した。トイレ休憩と羊羹でエネルギー補給した。

再スタートすると、今まで静かだった山がにわかに風が強く吹き始める。登って、下って、天目指峠です。
風で木々がひしめき合っている。冷たい風だ。冬の山で出会いたくないひとつに強風があります。これで雪が舞ったら恐怖ぅだ。(^^ ; ^^)パニクリそう。

再び登って、中ノ沢頭です。別名「イモグナのカシラ」と呼ぶらしい。
イモグナってなんでしょう。
川越イもグラのお友達?

続いて高畑山を通過〜。
風が強く寒いので休む気になれない。
余は風のあたらない陽だまりが所望じゃー。(^○^)/

このあと、核心部、ハイライト、ターニングポイント、とにかく此処を我慢して頑張れば明るい未来が待っている〜。
と感じる、大袈裟にいえば垂直に近い急坂が待っていた。
立ち止まると、ズルズル下がりそうなので一歩一歩確実に歩を進める。
(*^ー`) フ〜
かなり足に疲れを感じて古御岳に到着した。腹減ったぞー。

小さな東屋で風除けして、おにぎりを取り出す。
強風の神よ、どんなもんじゃーい。
東屋は左右、後方が壁で遮られていて風除けになっていた。賢い人間は賢く快適な場所を確保するのです。

ところが…。
おおっ、なんと、今までと風向きが変わって、正面攻撃だー。
おにぎりの、海苔が、とんでいく〜。
おバカな人間は、風吹く寒い中で震えながらおにぎりを頬張るのです。
再び、激下りから激登りとなって伊豆ヶ岳山頂に到着。

ここまで来れば、あとは平和な道となって正丸峠から、終点の正丸駅は近いのだ。
もちろん、鎖場のある男坂なんてとんでもない。
最近コースが変更された、ちょっと険しい女坂を下って正丸峠を目指した。

ネットで紹介されている彩の国埼玉県『コース番号3「伊豆ヶ岳を越えるみち」』にある「所要時間の目安4時間30分(健脚向き)」は、私にはとても無理と感じたぜ。
昭文社の5万分の1地図のコースタイム6時間25分を参考にしたほうが良さそうだ。

電車に乗り込むと足がジンジンしたぜ。
♪望むものはすべてその手に抱くがいい 好きな時に好きなところへゆくがいい この世界君のためあげると云う♪
だめだめ女を口説くのは どこにもあるよな手じゃ駄目よ♪
心がじんじん しびれてみたい♪(山本リンダ)
山歩日2017年1月5日
コースタイム
吾野駅6:35…8:05子の権現(休)8:20…8:50天目指峠…9:15中ノ沢頭…9:40高畑山…10:10古御岳(休)10:20…10:35伊豆ヶ岳…10:55長岩峠…11:10正丸峠…12:10正丸駅(休憩含み5時間35分)
伊豆ヶ岳を越えるみち
このコースは、有馬・秩父・奥武蔵の山々を始め、晴れた日には関東平野を一望できる伊豆ヶ岳を中心とした全長14.5kmの健脚向きの自然歩道です。沿線には足腰の守り神として有名な子の権現や西川材で名高い杉・檜の植林地帯。また、天目指峠・高畑山・古御岳・正丸峠といった尾根が続き、奥武蔵の自然を慕うハイカーが多数訪れるところです。(案内版より)
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2017/1/10 18:58
投稿者:クロちゃん
2017/1/10 18:55
投稿者:クロちゃん
遠い地ですね〜。
◇恵那爺さん、こんばんは♪
恵那爺さんのところからはちょっと遠い場所ですね。
秩父の山と合わせて、長期滞在の計画が良さそうです。
季節は春がお勧めですよー。(^^)/
http://white.ap.teacup.com/kum_kurosawa/
◇恵那爺さん、こんばんは♪
恵那爺さんのところからはちょっと遠い場所ですね。
秩父の山と合わせて、長期滞在の計画が良さそうです。
季節は春がお勧めですよー。(^^)/
http://white.ap.teacup.com/kum_kurosawa/
2017/1/10 14:20
投稿者:笑子
「健脚向け」(^_^;)・・・
私には絶対無理ですね〜
「かなりの健脚向けコース」(笑)と表記をお願いしたいです
冬の風、開館気温をどんどん下げますので怖いですね〜
山本リンダ!!なつかしい〜〜
ウダダウダダ〜♪と物まねしまくりでした(笑)
http://syouko.3rin.net/
私には絶対無理ですね〜
「かなりの健脚向けコース」(笑)と表記をお願いしたいです
冬の風、開館気温をどんどん下げますので怖いですね〜
山本リンダ!!なつかしい〜〜
ウダダウダダ〜♪と物まねしまくりでした(笑)
http://syouko.3rin.net/
2017/1/10 9:23
投稿者:恵那爺
◇笑子さん、こんばんは♪
そういえば、このコースは飯能アルプスの一角にもなります。
関東ふれあいの道は良く整備されていますが、アップダウンが多いコースです。
確かに「かなりの健脚向けコース」かもしれません。
山本リンダの歌は元気が出まーす。(^^)/
http://white.ap.teacup.com/kum_kurosawa/