ようやく京都府警の視閲式の写真のうpを始めます・・・といっても、今日の記事は式の流れだけですが。
僕が到着したのは9:40頃、ちょうど警察本部長らの視閲の最中でした。京都府警もセドリック年代モノのオープンカーですが、一番後ろのクルマは神戸ナンバー=兵庫県警からの借り物でした(笑)。
にしても事前調査では、例年二条通で行われていた感じだったのに、今回は神宮道だったので、ちょっと驚きました・・・
その後はしばらく、挨拶の山(警察本部長、公安委員長、府知事、府議会議長)。
警察犬は退屈そうです(笑)。
あまりに退屈なんで、平安神宮側へウロウロ。でも、整列している皆さんは、寒い中微動だにしません。
平安神宮上手側(冷泉通東側)には、騎馬隊とカラーガード隊と女性白バイ隊員(平安クイーンズというそうな)。
下手側には、視閲を待つ車両群。
挨拶が済んだら、徒歩部隊の人たちが一旦引っ込んで、その後分列行進が始まります。
先頭は平安クイーンズ。
警察旗、カラーガード隊、警察音楽隊。音楽隊は視閲席横で演奏しつづけます。
平安騎馬隊。実はというか驚いたことにというか、京都府警以外に騎馬隊を所有しているのは、警視庁と皇宮警察だけだったりします(要するに、京都じゃ当たり前なんですが、
思いの外珍しいということです)。
各種徒歩部隊の皆さん。
徒歩部隊に続いて警察犬。この5頭のうち、2頭は直轄ですが、3頭は
嘱託だそうです(笑)。
その後、いよいよ車両部隊の行進です。
↑最近この写真を自分のノートPCの壁紙にしているんですが、大学で数人以上の同級生に「何これ?」と絡まれました・・・普段の壁紙(鉄道等)は完全スルーなんですけどね(爆)。
パトカーだけではなく、警察特有の大型特殊車輌(日常生活を送っている限りまず滅多にお目にかからない)も視閲を受けます。それぞれの車両の写真は、次回に載せます。