免許の更新に行ってきました。春休みはバタバタするので、下手すると忘れてしまう可能性大だったので。
試験場に到着したのは8:50頃だったんですが、案の定、既に長蛇の列が。にしても、「誕生日が前後2ヵ月の範囲にあたる人で、今年免許を更新する人」というのがどうしてこんなにいるのか、不思議でなりません。。
で・・・初回講習は9:30からにもかかわらず、最初の手続き(約15-20秒)を通過したのは9:20(3列で並んでいたので、3-400人ぐらい並んでいた勘定になります・汗)、その後急いでお金を払い書類を書き視力検査を受け写真を撮ったら、もう9:40で、役所仕事だし午後からに廻されるのかなぁと思ってたら、途中入室可だったので安心しました。
・交通事故の原因、全国でみたら追突が1位なんですが、京都市は出会い頭が1位らしいですね。さもありなん。
・後部座席の人間がシートベルトをしてないと、衝突時に運転手へと突撃してくるらしい。えらいこっちゃ。
・初心者講習なのに「スリップから立て直す練習をしてみましょう!」なんて内容も出てくるビデオってのは如何なものかと・・・
・ABSが壊れているうちのクルマは、どうしたらいいんですかね。
・聴覚障害者マーク、なるものがあるらしい。現時点で京都では6人だそうな(だから、まず滅多にお目にかからない)。
まぁ内容はそんなところで(何か肝腎かつ重大なことが抜けている気もしますが)。
ところで、次回の更新は3年後なんですが、それってモロ国試の時期なんですよね・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
講習終了後、近くまで来た“ついで”に横大路車庫へ行き、1日乗車券を買った“ついで”に少々撮影(承諾は取りました)。前回行ったのはHT=2002年の夏なんで、かれこれ6年半以上前になりますが・・・当時から居る車両って、もう数台しかないんじゃないのかというぐらいで(5000番台の三菱MKや西工大型が絶滅したので)。それどころか、2ステップ車自体が10台も無かったような感も。
なぜかCNGノンステがそろい踏み状態になってたり。
尤も、それ以前の問題として、洗車場や給油所が新しくなってたり、待合室みたいな感じだった建物が消滅していたりしましたけども(比較写真を出したいところですが、前回の分は枚数が非常に少ない上に、フィルムなのでデジタルデータが無かったり)。
で、せいぜいあと1-2年でなくなるであろう6083号車(U-MK618J)を初めて撮影したので掲載。
京都市交通局で唯一のエアロミディの2ステップ車です・・・珍車ゆえにバスジャックに遭ったのかどうかは知りません(苦笑)。