mixiのMT車コミュで 発進時の操作について論議が重ねられているのですが
『アイドリングでクラッチを繋ぐのは練習にはなるけど 2000回転くらいで繋ぐのが普通』という声が散見されるんですねー
レース用のフライホイール装着車や極端なチューンドカーでもない限り どう考えても吹かし過ぎだと思うんですが
評論家の意見が絶対正しいとは思いませんが
菰田氏や両角氏あたりが
『アイドリングで半クラッチにして クラッチペダルを上げながら回転のドロップを補うようアクセルを合わせて 完全に繋がってからビシっと踏むのが正しい』
と言っているのを読んで
あたしもそれが正しいと思い ずっとそれを心がけるも ふと『これって少数派?』と思ったり。。。
この方法で低トルクの軽でも問題無く発進できますし
5人乗りだったり荷物満載だったりする場合はついつい1000回転くらいまで吹かしちゃったりしますけど
『アイドリングで繋ぐってのがクラッチに優しいから』というのはもちろんですが
そもそも そのくらいのデリケートな操作が出来ないのは問題だと思うんですけど。。。
2000回転まで上げて半クラってのは教習所レベルの話だと思うってのは言い過ぎでしょうか?
つーことでご意見をお聞かせいただきたく。。。

0