2015/3/31
タンチョウという存在 nature
根室周辺の野付、走古丹、風連湖、春国岱、知床・根室半島がアラスカによく似ていると言ったが、アラスカにもいろいろある。
大雪山はデナリによく似ていて、山の広がりやたおやかさがそうだ。
一方で知床・根室付近は南東アラスカのグレイシャーベイに似ている。
海があり、砂浜があり、湿原や濃密な森があって、とくに根室は標高も100mに満たないのに北方圏の多くの植生や生き物が見られる。

100頭以上のエゾシカの群れが普通にいる〜走古丹
大雪山では直接的に生き物を見ることは少ないが、根室周辺では必ず目に入ってくるほど生き物と風景は一つだ。
もちろん植生も浜辺で高山植物がみられる。
そう、ここは生き物の鼓動が ”常に” 直接的に感じられる場所だ。
そして一瞬でこの場所が好きになったのは、昔、アラスカを旅した時に一番好きになった場所を思い出したからかもしれない。

空中戦の末、カモメを捕獲したオジロワシ〜春国岱
空には猛禽類のオジロワシ、オオワシが舞い、大雪山では高山で見るノゴマやギンザンマシコが見られ、カラ類など町でもいる鳥たちはせわしなく餌をついばんでいる。


北へ帰るオオハクチョウは餌が豊富な野付・風連湖でアマモを食べて渡りの力を蓄える。
そんな真っ白な体が紅く染まる日々を見ていると、本当に美しいと思う。
ただし、彼ら自身それには気づいていない。
淡々とつながる自然の営みを見ていろんなことを思う人間という動物は、とても特殊なんだろうなあと、その日の最後のシャッターを切り終えた瞬間にいつも感じることだった。
〜つづく〜
0
大雪山はデナリによく似ていて、山の広がりやたおやかさがそうだ。
一方で知床・根室付近は南東アラスカのグレイシャーベイに似ている。
海があり、砂浜があり、湿原や濃密な森があって、とくに根室は標高も100mに満たないのに北方圏の多くの植生や生き物が見られる。

100頭以上のエゾシカの群れが普通にいる〜走古丹
大雪山では直接的に生き物を見ることは少ないが、根室周辺では必ず目に入ってくるほど生き物と風景は一つだ。
もちろん植生も浜辺で高山植物がみられる。
そう、ここは生き物の鼓動が ”常に” 直接的に感じられる場所だ。
そして一瞬でこの場所が好きになったのは、昔、アラスカを旅した時に一番好きになった場所を思い出したからかもしれない。

空中戦の末、カモメを捕獲したオジロワシ〜春国岱
空には猛禽類のオジロワシ、オオワシが舞い、大雪山では高山で見るノゴマやギンザンマシコが見られ、カラ類など町でもいる鳥たちはせわしなく餌をついばんでいる。


北へ帰るオオハクチョウは餌が豊富な野付・風連湖でアマモを食べて渡りの力を蓄える。
そんな真っ白な体が紅く染まる日々を見ていると、本当に美しいと思う。
ただし、彼ら自身それには気づいていない。
淡々とつながる自然の営みを見ていろんなことを思う人間という動物は、とても特殊なんだろうなあと、その日の最後のシャッターを切り終えた瞬間にいつも感じることだった。
〜つづく〜
