まーいろいろありましたが、無事にボチボチ(笑)やっています。
先の地震で今まで使っていたPCを当面封印せざるをえなくなって
しまいました。なのでとりあえずオーディオ関連はすべて封印です。
(今までどれだけまともにやってきたのかは謎ですが。(苦笑))
とりあえずサブPCのeeePCを使っているのですが、ディスプレーの
大きさやストレージの小ささ等、まともに使うにはちょっと心元ない
ので暫定的なメインになるノートPCを買おうと決意しました。
条件としては...
1.できるだけコンパクトで軽いこと(1Kg以下が望ましい)
2.CPUがAtomよりもパワーがあること
3.できればSSD搭載であること
ということで上記の条件にヒットする中で食指が動いたのは
PanasonicのLet's note CF-J10ということになりました。
その中でも3の条件は満たさないものの自分でSSD化をするのが
容易だろうというという理由で(安いというのもありますが(笑))
CF-J10RYAHRを選びました。
追加でintelのSSDのSSDSA2CW120G3B5と
メモリSanMax-Elpida 4GBを購入。
デフォルトでの設定をある程度終えたら、さっそくメモリを増設。
Memtest86+でテストの後intelのデータ移行ツール
Data Migration SoftwareでHDDの内容をSSDにコピーしました。
私の買ったintelのSSDの中にはSSDを外付けの
USB接続してくれるケーブルが付属しているものなので、
それを使ってコピーをしました。
所要時間は15分程度だったかと思います。詳しくは割愛しますが、
内臓のHDDをSSDに取り替えて起動するだけで
特に問題はなかったです。
データ移行に関してはいろいろ考えていたので、なんだか
拍子抜けです。(笑)
しかし、起動してみてびっくり、今までの数倍は起動時間が短く
(早く)なったように感じます。(詳しくは後でベンチマークの結果を
載せたいと思います。)やはりSSD化は必須項目だったと実感して
います。
これからwindowsを64bitモードで再インストールするので
もう一手間かけることになると思います。約11万円かかりましたが、
それに見合うPCになったのではないかと認識しています。
まだまだこれからいろいろな各種設定をすることになるのでメインに
使うのはしばらく先になりますが、今使っているeeePCをまたサブに
まわす日もそう遠くはないと確信しております。
世ではPCオーディオが流行りになってきてはいますが、私は少し
距離を置くことになりそうです。今までのように音楽を聴けるように
なる日が来るのは少し先になりそうですが、また、形を変えて音楽を
聞けるようになると思います。その日が来るのを信じて今は自分に
できることをがんばっていきたいと思います。
そんなことでしばらくはCF-J10のことを書いていきたいと思います。

0