以前からlinuxを使いたいと思っているのだが、専用のPCを用意するわけにもいかないので足踏みをしていた。Virtual PCという手もあるのだが、どうもメモリが1GBでは足りないようだ。筆者の腕も。(苦笑)
Live CDでlinuxを使えるのを知ったのは5年ぐらい前だろうか。雑誌の付録のCDでKNOPPIXに出会う。CDから起動できるお手軽さがあったのでお試しで何度か使った。linuxもずいぶんお手軽に使えるようになったものだなぁと、当時は感心した。
CDからの起動は時間がかかるのがネックだった。あれから時間が流れてGBクラスのUSBメモリがずいぶん安く手に入るようになった。1GBのメモリでも数千円で手に入る。なら、わざわざCDに焼かなくてもBIOSが対応していればUSBから起動できるし、USB2.0のスピードで起動できればCDよりは断然早いだろう。USBメモリならキーホルダーにつけて持ち歩くこともできるし、パーティションを切れば通常のUSBメモリの機能も損なわないだろうと言うことでやってみました。用意するものは…
2GBのUSBメモリ
光学ドライブ搭載のPC(USBメモリの第1パーティションにインストールするときは光学ドライブなしでもOK)
USBブートできるPC
参考にしたサイトは…
http://hirotyanteikoku.cocolog-nifty.com/cocolog/2006/09/knoppixusb_fd5c.html
http://d.hatena.ne.jp/m_yanagisawa/20070430/p1
手始めにパーティションを切らないでwindowsから作業してみたところアッサリ成功。次にパーティションを切って第2パーティションにインストールしてみたのだが、BIOSの段階でパーティションテーブルが見つからない的なエラーで起動せず。(涙)やっぱりいろいろな意味で腕が足りないようだ。(苦笑)しばらくはいろいろ試してみることにします…。

1