ハードオフで中古のipod miniを見つけたのでバッテリー交換とMDをCFに換装しました。
バッテリーは2ch等で報告の多いMugen Powerのものをイケショップで。CFは交換実例の多いTranscendの16GBを秋葉原のスリーベルで買いました。
バッテリー交換とCF換装に関してはgoogleで検索すれば山ほどヒットするので割愛します。難しかったのは最後にロジックボードを元に戻すところでした。バッテリーの配線がロジックボードの中に納まるように工夫して収め、ロジックボードをどこにも引っかからないように元に戻しました。本体にクリックホイールのリボンケーブルがあるのでそれに注意するようにといろいろなサイトに書いてありました。
子一時間の作業して充電。すぐにRock Boxをインストールしました。
音質自体はどうかまだわかりませんが、起動はMDと比べて違いはありませんでした。300倍のCFにすれば早くなるかもしれませんが、コスパが…。(苦笑)
基本的には無圧縮のWAVEで聞くことにしているのですが、少しでも多くの曲を収めたいと思うのが人の常。(笑)なので圧縮音源でどこまで妥協できるかを聞き比べしてみました。調査対象は可逆圧縮のFLACと非可逆圧縮のMP3 320bps、MP3 192bpsの三つ。視聴システムは改造iPod mini+Dr.HEAD+HD580。改造iPod miniとDr.HEADは秋葉原のラジオ会館の中にあるインパルスさんで買ったDockケーブル(オーグライン)で接続しています。
結果はFLAC>MP3 320bps>MP3 192bpsの順でした。明らかにこの順番で音の情報量が減っていくのがわかりました。(ブラインドでやったらどうなるかは謎ですが。(苦笑))ちなみにWAVEとFLACの差は聞き比べられませんでした。(苦笑)音質的にはこれで不満はありません。FLACでもWAVEに比べて1割ぐらいは容量を稼げそうなのでMP3では満足できない人には良いかもしれませんね。16GBのCFに換装したのでFLACに圧縮すればCDアルバム25枚分ぐらいは入りそうです
あとはヘッドホンを買い足せば外出用のシステムが完成になります。HD580はオープンエアなので外出用には向きません。前々から密閉型がひとつ欲しいとは思っているのですが、なかなか定まらないですね。HD25UやDJ1PROやHFI-780あたりが候補ですかね。とりあえずは安物のイヤホンでがまんします。(苦笑)

0