最近巷ではNAS(Network Attached Storage)なるものが流行らしい。各社からいろいろな製品が出ているし、玄人指向からは自分でHDDを組み合わせて作る玄箱が発売されている。
これらのメリットは単体外付けHDDとは違いルーターやハブに繋げば多人数で使うことができることや各種サーバーとして使うことができるのが最大のメリットだと思う。PC1台常時起動のサーバーだとランニングコストに不安があるけれど、NAS単体ならそれほどでもないだろう。特に玄箱は書籍が発売されており各種改造やOSの乗せ変えなどが詳細にわかるのが嬉しい。
ただ私が一番不満なのは冷却用のファン。どの製品を見てもたいていは4cm角の小型のファン。バッファローから発売されている製品の中に8cmファン採用と思われるものを見つけたが値段が…。(苦笑)さすがに部屋の中で4cm角の小型のファンが24時間営業されたらたまらない。(笑)
その昔NECのPC-98シリーズが終焉を迎えるころPC-98シリーズ専用のCバススロットにDos/V PCを詰め込んで電源とドライブベイのみを使ってしまおうという製品があったのを思い出した。(メーカーは失念)そこでNASも5インチベイにコントローラーボードを内蔵できるタイプがあればいいんじゃないかな?と考えた。昔使った多段SCSIケースや今は使っていないキューブ型のベアボーンにコントローラーボードと好きなHDDを入れて使えるようになれば体積は増えるものの静音性はある程度確保できると思う。フロントパネル側にアクセスランプ。SCSIケースならケーブルの出口、キューブ型ケースならPCIスロットに各種インターフェイスを設置するようにできればいいと思う。電源容量やランニングコストが心配の人に合わせてACアダプタも一緒に発売すればいいだろう。どこかのメーカーさんがこんな製品を出してくれたら余っているHDDとケースでNASを作ってみようかなぁって気になりそうなんだけどなぁ。(笑)無理ですかそうですか。
以上チラシの裏でした。(^^;

0