昨日より急に思い立って加工を開始しました。
気になる方は続きをドゾ
ライトな加工…の題名ながら、簡単な加工というか、灯りの加工な訳でして(爆)
EF64-66を導入して、ライトの灯りが気になっておりました。
古い記憶から過去購入していたChip_LEDを見つけ出し、今回の加工に至りました。
分解して基板を確認してみますと…

LED小さすぎ!!(><)わかりますか?真ん中のヤツなんですよ!
気楽に換装…と目論見ましたが、破損覚悟!後戻りできないリスキーな状況での交換作業となりました。。
取り外して…ではなく!LED破壊してしまいました。他のも同じ状況。。
リフロー実装と思われるが故、コテ片手に…の古典的なやり方では無事に部品の取外しは多分無理でしょう。。
換装するLEDも非常に小さく、本来ならこちらもリフロー実装対象のもの。
気合よりで古典的なコテ片手の実装を試みます。。
ですが…2個破損させてしまい歩留ダウン。。ですが、コツを掴むとすんなりと換装できました。
能書きが長くなりましたが、結果は。。
換装後…
私が求めるイイ感じ(*゚∀゚*)となりました。
白色LEDでしたので、クリアオレンジを希釈して電球色化してます。
続けて同じ構造であったEF81-400(富)も…
気を良くして、ひじょう〜っに暗かった、DD51(富)のライトも換装します。

左Before、右After
輝度が強いので透けますね!換装しても白色LED故に違和感アリですので。。

同じくクリアオレンジを希釈して電球色化してます。
あと、光漏れ対策も少し。。
同じく、輝度に不満があった800系(富)も換装。

NSCW100が実装されてますが、320mcdの輝度。今回換装分は600mcd。ま、輝度は約倍!ではありますが。。

左After、右Before
ちい〜とは明るくなったかな?ま、プリズムの構造自体が直光ダイレクトではないので。。
他にも、EF65-500P型(富)、ED79-0(富)も換装しました。
Chip_LEDはGM品と共通?みたいでしたが、こちらのLEDも取外し時にもれなく破損しました。
Chip_LED換装は取外し時に破損というリスクを背負っていると覚悟した方が良さそうです。
単に私のスキル不足ですかな(爆)
ライティングも電球⇒砲弾型LED⇒Chip_LEDと進化してきましたね。。
実車の485系-1000番台、EF64-1000と同じ車齢?(爆)のオジちゃんには次世代仕様に追従できるのでしょうか?
今回の加工を通じ、まだ若干の輝度不足を感じてます。抵抗のChip_CRD化を視野に今後の展開を模索しております。
では。。