気になっていたので今回記載してみました。
ま、E353系で気付きとはなったのですが。。
そもそも鉄道模型って個々人の楽しみ方でイイ!と思うのです。
ですので、実物がコーだから、アーだから。
確かに、実車を目の当たりにできる方ならばそれは気付きやすいことでしょう。
ですが、今回の車両。私も導入しました。エクステリア的に美しい車両
でしたので、実車を見たことございませんが、模型としてでも手元に・・
の考えもありました。
ネットの情報で得られた可能な限りの情報を基に、小生なりに試行錯誤して
イジイジしてまいりました。。
ですが!これはこれが正規だから・・・はい!わかりました。
模型だから、ある程度バランスも大事かと感じます。
メーカーのKATO様でも、雰囲気を大切にして一部をディフォルメする事も
あると聞きます。
では、全てを正しく!となると、同じ9mmの線路上を、標準軌・狭軌の
車輛が改軌なしに走行できる環境自体がタブーとなってきます。
この他にも、自身の知識の範囲内で、この方はこのような工法で・・・
今回はっきり申しまして、こんな厄介な工法で作成なんてやってません!
こんな非効率な工法ならば安易に加工なんて踏み切りません!
鉄道模型は高額な商品です。よって、加工するからにはそれなりの結果
リターンを求めます。確かに、部品取りで車両をスクラップにしてしまう
ケースもございます。ですが、投資対効果比較をした上での個人的な
結論で動いた結果でもあります。
最後にもう一度申します。
鉄道模型・・否、趣味そのものは楽しんでナンボ!だと思います。
よって、余程の事がない限り、出張書き込みコメントは控えたく思います。
また、小生の車両を貸レ等での持ち込み走行も控えます。
全ては動画配信の雰囲気でご確認下さい。
私は私の楽しみ方でまいりますし、ビジネスにするつもりもありませんから。。
あくまでもBefore→After。How toはナシ!のスタンスでまいります。
これが気に入らなければ動画での低評価大いに結構!かと。
第三者に迷惑もかけてませんから。。
それよりも、作品への拘りがカタチになっている事への嫉妬は大きく
なるでしょうけど。。それでも私はまだまだ自己研鑽真っ只中であります。
