2012/12/19
なるっ子教室 奈留島

15日(土)奈留島だけの投票日当日は雨。
なるっ子教室の伝承教室・餅つき大会も室内で開催。
高校生や中学生も、餅つきの助っ人に来てくれました。
私も、ボランティアということで参加ですが、力仕事の手伝いは「腰がわるい色男」なので何も出来ず、使ったものを洗い場に持って行くぐらいの、例によって役立たずのボランティアです。

小学生は、島の老人クラブの人達と伝承教室で、竹とんぼやお手玉作り後、餅つきに合流。

家内は、たくましい野球部の高校生に囲まれて餅を丸めて、「良かった!よかったあ!」と大満足です。

つきたての餅も、仕事もしないくせに美味しくいただきましたし、島の名物「だご汁」(団子汁から?)という甘目の味噌汁(奈留島の地区地区でも微妙に味は違うそうですが)も私の舌に合っているし、雨で少し寒かったので温まって美味しかったです。

16日(日)は何とか天気も回復して、先週から順延になっていた少年ソフトボール大会。
福江島からもチームがたくさん来て、計8チームのトーナメント大会、私はチラッと見て他の用事で福江島に行ったので、月曜日に病院で選手のお母さんに尋ねると、他のチームより少々小さめの奈留島のグローイングは準優勝していました。
えらい!
返事
花水木さん:選挙結果は、チョット心配です。
喜珍さん:小選挙区比例制は、昔の自民党が作ってしまった制度と思いますが、
あまり良い制度ではなかったですね。
2012/12/21 18:40
投稿者:花水木
毎日認知症のばあさまと前期高齢者に囲まれてる私は日に日に弱っていく感じがしてますから。
搗き立てお餅はさぞかし美味しいでしょうね。
事前の準備と片付けが大変で、最近は餅つきも減りました。
うちの団(ボーイスカウト)でも恒例だった正月の餅つきもずっと中止したままです。
選挙は自民党が大勝と言うか、民主党が大敗しましたね。我が選挙区では、民主が辛うじて勝ち、自民党の新人が比例区で当選しました。
http://ameblo.jpdesuka/tomichan77