2013/11/28
奈留島百人一首62 奈留島百人一首

62. 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも
よにあふ坂の 関はゆるさじ
清少納言(966?〜1025)
「夜の明けない深夜に鶏の鳴き声を真似して通ろうとしても、決して逢坂の関は通れません、そのように私もあなたに逢うことは許しません。」
と、意地悪な貴公子藤原行成(ユキナリ)を拒絶した歌のようですが、もひとつ分った様な分らないような歌なのは、私が清少納言ほど頭が良くない性なのか・・・?
清少納言の曽祖父は36番作者の清原深養父ですし、父親は42番作者の清原元輔です。
清少納言が966年生まれなら、父元輔が58歳の時の子になるんですが、これでいいのでしょうか?

62. 餌さがす 烏の鳴き声に まさるとも
大串もんの 声はうるさい
の・音・るとも・の 6字 同じ
ゴジラの出る?土手で有名な?大串地区、奈留島の西北にある地区で、名所のビーチロックからは縄文時代の土器片も発掘されていて、「奈留は大串から開ける」と言われていますし、大串地区は奈留島の他の地区とは又違う人々が住んでいたようです。
昔は道路も発達していず、他地区との交流も少なく、狭い奈留島でも地区地区で住む人の気性が微妙に違うそうですが、最近はそれも薄まってきているようです。

奈留島の他地区の人のみならず、自分達からもすすんで自分のことを「大串もん」と呼んでいる大串人は、声がなんせ大きく、自分のことしか言わないわがままな人が多いですが、付き合ってみると根は正直で裏表がなく、外科の外来診察にも来てくれる人が多く、私はそれなりに「大串もん」を気に入ってます。
「鳥」と「烏」や「はかるとも」を「まさるとも」に替えられただけの、たいした歌にはなりませんでしたが、奈留島の情景だけでなく、その気性にも触れた一首となりました。
返事
花水木さん:なんとなくサヤエンドウと、思いついた名前を書いたみたいで、
インゲンが正解と思います。
喜珍さん:懐かしい!小林旭でしたね。
大雪男さん:西行が見た桜と、我々が見る染井吉野も別物ですかね。
和さん:本当に収穫や田植えの業者さんがいるんですね。

2013/11/30 6:11
投稿者:喜珍
2013/11/29 21:01
投稿者:花水木
あ・・ほんまや。
喜珍さん、流石〜。
右2列は平べったいサヤですね。
普通のサヤより大きめですね。
先生、老眼の私にも解るように、アップでお願いします。(って若い喜珍さんに張り合ってどうなのかっ)
http://ameblo.jp/tomichan77
喜珍さん、流石〜。
右2列は平べったいサヤですね。
普通のサヤより大きめですね。
先生、老眼の私にも解るように、アップでお願いします。(って若い喜珍さんに張り合ってどうなのかっ)
http://ameblo.jp/tomichan77
2013/11/29 18:35
投稿者:喜珍
願いこめ 寅の威を借り さとせども げに大串の 人はゆるさじ
大串の人達って、根は悪い人ではないんですけど、口はばらかですね。
地元(じげ)の地区なんで、プライドが高いんでしょうね。
前回の豆ですけど、左2列はインゲンですけど、右の2列はサヤエンドウの類だと思います。
奈留島ではなく、農業どころの福江の産品ですから、ビニールハウスものなのかもしれませんね。
大串の人達って、根は悪い人ではないんですけど、口はばらかですね。
地元(じげ)の地区なんで、プライドが高いんでしょうね。
前回の豆ですけど、左2列はインゲンですけど、右の2列はサヤエンドウの類だと思います。
奈留島ではなく、農業どころの福江の産品ですから、ビニールハウスものなのかもしれませんね。
2013/11/29 17:24
投稿者:花水木
百人一首には疎い私ですが、この句は有名で、よく何かの例えに出てきますね。
昔は通信が文ぐらいで、今から思えばもどかしいからこそ、恋も燃えたのかもしれませんね。
地域によって、かなり保守的と言うか、他の人を受け入れない部落ってありますよ、こちらでも。
クネクネの海岸線の先に、西浦地区がありますが、部外者が川沿いに上がって行くと、地元の方が必ず見ています。クレソンもあるけど、摘み難くて・・・
この地域は、万が一火事があると、消防車が着くのに時間が掛かり過ぎるので毎週消防団(地域の)の訓練があり参加するのだとか・・・・他所に住んでいても長男は毎週通ってくるのだとか。
参加しないと村八分・・自衛手段とは言え、なかなか大変ですよね。
http://ameblo.jp/tomichan77
昔は通信が文ぐらいで、今から思えばもどかしいからこそ、恋も燃えたのかもしれませんね。
地域によって、かなり保守的と言うか、他の人を受け入れない部落ってありますよ、こちらでも。
クネクネの海岸線の先に、西浦地区がありますが、部外者が川沿いに上がって行くと、地元の方が必ず見ています。クレソンもあるけど、摘み難くて・・・
この地域は、万が一火事があると、消防車が着くのに時間が掛かり過ぎるので毎週消防団(地域の)の訓練があり参加するのだとか・・・・他所に住んでいても長男は毎週通ってくるのだとか。
参加しないと村八分・・自衛手段とは言え、なかなか大変ですよね。
http://ameblo.jp/tomichan77
2013/11/28 22:32
投稿者:大雪男
ソメイヨシノは江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラの交配で生まれました。挿し木でしか増やせません。クローンなんですよ。清少納言さん、案外と才色兼備だったんですね。しかしこんな歌が多いとはほとほと呆れた平安貴族どもです。テレビもネットも無かったから仕方無いですかね。
http://blog.goo.ne.jp/kitadake3193masa
http://blog.goo.ne.jp/kitadake3193masa
僕も最初は、先生がインゲンをサヤエンドウと書き違えしたんだろうと思いました。
でも、よくよく見ると豆の並べ方(方向)が違うな・・・って辺りで気がつきました。