2014/1/21
奈留島百人一首73 奈留島百人一首

73. 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり
外山のかすみ 立たずもあらなむ
前中納言匡房(サキノチュウナゴンマサフサ)(1041〜1111)
聞いた話や読んだ知識を早飲み込みして、間違ったまま勝手に自分流に解釈してしまっているという、私には子供の時からの悪い癖があります。
この「外山のかすみ」の外山は、人の住んでいる里に近い山だそうで、私は今の今まで富山県のかすみだと思い込んでいました。
ここでの「高砂」も地名ではないようですし、「尾の上」も地名ではなく山の峰のことです。
したがって、
「遙かかなたの高い山の峰に桜が美しく咲いています。近くの山の春霞よ、どうかたちこめてこの桜を隠したりはしないで下さいね。」
大江匡房の生まれた大江家は学問の家柄で、23番作者大江千里もそうですし、59番の作者赤染衛門は祖母にあたります。
その中でも匡房は幼少より天才と呼ばれ、学者としては異例の権中納言まで出世、尊敬されたそうです。

73. 文化祭 おのれの子供 歌いにけり
涙でかすんで 見えずもうれしい
おの・の・にけり・かす・ずも 10字 同じ
私には文化祭や体育祭でヒーローになった記憶はなく、その血統で主役もしてないわが子の姿を観に、わが子の文化祭や体育祭に行った記憶もありませんが、奈留島に来てからは何故か、他人の子の文化祭や体育祭に行くようになりました。

冷静に考えたらくだらない演芸や歌かもしれませんが、何故か涙が出てきますし、若い時は嫌だったこういうくだらない事も、もっともっとやっておけば良かったと後悔しています。
替え歌自体はちょっとづつ本歌の言葉を借りて、無理矢理に体裁をつけたくだらない歌になりましたが、100歳まで生きたら、こんなくだらん歌を作ってと、涙ぐんで嬉しがる歌に成ったとしておきます。
返事
hisakajimaさん:奈留島会場、たくさん来てくれたと思ってましたが、
前日の福江島の会場は1500人で満員だったようです。
大雪男さん:確かに奈留島に来てからのほうが、催し物に気軽に参加していますね。
TVで長崎公演のいろんなCM見ても、行きたいと思うことがしばしばありますね。
花水木さん:奈留島のさくら保育園は練習厳しい方針なのか、
和太鼓チームの息もよく合い過ぎていて、恐いぐらいです。
2014/1/23 15:30
投稿者:花水木
2014/1/22 11:21
投稿者:福山市
先生が以前、NHKの朝イチで奈留島が放映された時に、涙ぐんで見れなかったとブログでかいてありましたね。
先日、広島で全国男子駅伝大会があり、長崎県が4位と活躍し、県人会の人と大喜びしましたが、47位の沖縄県の選手が、寒い中一生懸命に走る姿を見て、何故か涙が止まりませんでした。家に帰って、鬼嫁に話したら「馬鹿じゃない」と笑われましたが、男と女では感受の度合いが違うのですかね・・?
花水木はどうなのか、気になります。
先日、広島で全国男子駅伝大会があり、長崎県が4位と活躍し、県人会の人と大喜びしましたが、47位の沖縄県の選手が、寒い中一生懸命に走る姿を見て、何故か涙が止まりませんでした。家に帰って、鬼嫁に話したら「馬鹿じゃない」と笑われましたが、男と女では感受の度合いが違うのですかね・・?
花水木はどうなのか、気になります。
2014/1/21 16:52
投稿者:大雪男
子供らの運動会は秋山と重なってあまり行きませんでした。
孫の運動会には行きそうな気がします。
その時はビデオなど弄る必要も無いので、しっかり見物します。
孫の運動会には行きそうな気がします。
その時はビデオなど弄る必要も無いので、しっかり見物します。
孫はまだ居ませんが(その前に嫁が居ない・・・ここで先ず涙・・・)、自身の孫は想像以上に可愛いいそうですね。
ボーイスカウトでも小さな子供が、一生懸命な姿を見ると、目頭が熱くなります。
http://ameblo.jp/tomichan77