2月23日。
今日は「富士山の日」と語呂合わせで決めたようだ(笑)。
それはそれで良いけど、静岡県だけ「富士山を想う」休日にしようというのは
まだ無理があるかな。
県立富士水泳場からの富士山。
富士山には頂上は「剣が峰」という頂上が一つしかないけど(あたりまえだけど)
富士山には「八百八沢」があるといわれている。
「八百八沢」と云う言葉は、沢がたくさんあるという意味だ。
冠雪した富士山は頂上よりも沢が目立つ。
実際に国土交通省が地図上で認めている沢は83つあるようだ。
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/index.html
…が、標高約2400m地点の「お中道」を横切っている沢は27つなのかな。
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/c08/index.html
国土交通省富士砂防事務所のウェブサイトから。
富士山に雪が積もった時に雪の下端部がギザギザするが、それがみんな沢だ。
有名な沢としては「吉田大沢」「剣が峰大沢(大沢崩)」などがあるが、
富士宮口周辺には市兵衛沢、三田沢、ガラン沢などがある。
◆ ◆
1位、富士山 3776m
2位、北 岳 3193m
3位、奥穂高 3190m
4位、間の岳 3189m
5位、槍ヶ岳 3180m
6位、悪沢岳 3141m
7位、赤石岳 3120m
…と2位以下は3100m台で数mの差で並んでいるが、
富士山は2位に約600mほど離してダントツ。
で、ここからが大事だけど(笑)、
じゃあ北岳は「どこから北岳と呼ぶのか」
じゃあ奥穂高岳は「どこから奥穂高と呼ぶのか」
じゃあ間の岳は「どこから間の岳と呼ぶのか」
…というと、頂上から数百mあるいは数十mくらいか。
富士山は独立峰なので標高ゼロmから富士山と呼ぶ(のかな?(笑))。
富士山記念日と言うことで、無理矢理書いてみた(笑)。
春になったら、「冨士下山」もいいなぁ。
http://www.the-support.net/tms/01/fujigezan/index.htm
清水沖、三保の松原と富士山
静岡市北部、安倍峠から望む富士山
ポプラさんから写真を借りました。