久しぶりの更新です。仕事が忙しかったこともあるけど、GWは家族の風邪でつぶれちゃうし、仕事以外でのキャンカーの出番はなかなか無かったわけで・・・。

夏休みは三泊四日分がなんとか空いたので、久しぶりに出発。
8月15日(黄色ライン)
:諏訪湖の花火で渋滞していたので、南諏訪ICで早々に高速おりて山へ。白樺湖→ビーナスライン→霧の駅→道の駅美ヶ原高原美術館
白樺湖:すずらんの湯隣の駐車場。 一時はP泊禁止でしたが、近年許可されるようになりました。温泉、コンビニ近く、ロケーションもいいのですが、シーズン中は混むのでNGかな?
カヌーがいっぱい出ていたけど、マイカヌーは禁止。
ビーナスライン: 起伏も少なくキャンカーには気持ちのいい道です。あちこちの駐車場からトレッキングルートが作られていて、趣味にもよるけど、ここだけで結構遊べます。諏訪湖で花火がある日は・・・道ばたに車が止まっているところが上から眺めるポイント。ただし、ちょっと遠いです。
<
霧の駅:八島湿原に行くときのP泊にいいみたい。トイレもありますが、多少臭うか(我慢できないレベルではないけど)。じゃがバター(バターつけ放題は北海道と一緒)、鹿肉、串焼きとか買って、ここで夕食。

霧の駅
道の駅美ヶ原高原美術館:ご存じ、日本で一番標高の高い(2100m弱)道の駅です。手前にちょっときつい坂がありますが、整備された道なので問題ないでしょう。この時期でも涼しいを通り越して寒いです。駐車場はとても広く、端に止めたらトイレまで自転車が必要かも。アスファルトの駐車場を突っ切った砂利の駐車場が、静かで眺めも良くていいかもしれません。

新しいDVD一体型TVをとりつけたので、夜はTVとDVD。中継局があるのか。TVはフルセグでばっちり。あーちゃんは夜中までDVD鑑賞。
8月16日(青色ライン):昨夜の夜更かしがたたってあーちゃん起きてこない。広い駅だからまあいいような、、、それにこれから美術館行ってみるし。
美ヶ原高原美術館→松本→龍島温泉→奥飛騨温泉郷上宝
美ヶ原高原美術館:散歩しているだけでも気持ちいいんですが、彫刻とい芸術を理解できない我が家には不評。牛臥山にでも登ればよかったと・・・。

登りがきつかったので、当然下りもきつい。車重に対してはブレーキが貧弱なカムロードですので、セカンドのエンジンブレーキまで使いながら、松本まで。遅い昼食の後、買い物して上高地方向へ。
途中、竜島温泉でお風呂。3回目なんだけど、誰も前来たことを覚えていない。新鮮でいいねぇ。
21時には道の駅奥飛騨温泉郷上宝に到着。
昨日が昨日だっただけに暑いと思ったけど、すぐに涼しくなりました。
今日は移動日だな〜。
8月17日(赤色ライン):
道の駅奥飛騨温泉郷上宝→奥飛騨鍾乳洞→高山近郊→開田高原→赤松自然休養林。
旅行行程を決めるときに、あーちゃんに「どこ行きたい」と聞いたら「鍾乳洞!」ときっぱり!
普通、ディズニーランドとか、海とか、鉱山跡(・・・はないか、汗)だろうに・・・。
ここんとこ変化球が多くなってきた。
7時頃起きて、やばい、朝飯買ってない。
最悪カレーライスはあるが、朝からはちょっと、、、コンビニもないし。
そういえば、、、ここはオートキャンプ場も併設しているので、キャンプ場の売店へ。
案の定、朝から開いてました。
適当に買って、適当に食べて出発。
奥飛騨(大)鍾乳洞 30分ほどで到着。ここだけは行くことがはっきりしていたので、ネットの割引券で入場。
発見者の方のコレクションが、ちょっとなんだったけど(すみません)、鍾乳洞はそれなりに。
あーちゃんは懸命に写真撮ってます。
何になるんだろうね、この娘。
出てきたところで、わき水でトマトやキュウリを冷やして売ってるお店があったので、かぶりつき!
甘い!うんまい!
今考えれば、ここで思いっきりトマトとキュウリとイワナの塩焼き食って昼飯にしてしまえばよかった。
なんか期待して、下の店へ。普通の観光地の食堂ですね。
ご飯がいっぱいの朴葉味噌定食でお昼。
さて、メインも終わったのでどこ行くか・・・? 高山はしばらくいいし、神岡宙ドームにトロッコ、、、トロッコがタイミング悪い(土日のみ)。
飛騨古川・・・迷ったけど、帰り方向に向かいながら遊ぶことにして、一度おりてから、開田高原方向へ。
ここらの道の駅の「飛騨牛串焼き」どこも旨い!
途中、塩島温泉を独り占めして、赤松休養林へ。
生憎の雷雨。
前は星がきれいだったんだけど、今回は稲光と隣の増水した清流の音を聞きながらお休み。
駐車場はうちら1台。
獣の鳴き声が聞こえる。
8月18日(緑ライン) 赤松自然休養林→伊那(みはらしの湯、ろーめん)→帰り
朝、DL(ディーゼル機関車)のタイフォンで目が覚めました。
赤沢自然休養林
ここは我が家にとっては割とお気に入りの場所です。
夏は何より涼しいし、清流で水遊びも楽しめるし、その気になれば人気のないところで探検気分で遊べるし、線路も含め、レプリカでない本物の森林鉄道に乗れるし・・・。めんどくさければ車の中で一日中寝てても森林浴になるし・・・。
いつものように森林鉄道で往復してから、散策&沢登り。
サンダルよりアクアシューズがおすすめ。特に子どもは。
レンジでチンで昼食とって、また沢遊び・・・していると、遠くで雷が、戻る頃には土砂降り。
14時頃、出発。
営業時間内に入っても、駐車料金はしっかり払ってください。ナンバーはチェックされてるし、出るときは無線でゲートに連絡が行きます(以前はもっとゆったりしていたのだけど、踏み倒す輩が増えたのかな)。
なお、夜間のトイレはありますが、照明が全くないので懐中電灯は忘れずに。
権平トンネル抜けて伊那谷はすぐ。みはらしの湯(車中泊できる模様・・・まこたくママさん情報)。ラーメン大学伊那インター店でスープ風ローメンを食べて、高速へ。
あまり急がなかったけど、1時間半で到着。
東京を通らないとこっち方面はやっぱり楽だな。

2