楽しくなくっちゃ山じゃないを基本に何でも書いちゃいます
「このブログの地図作製に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000,(地図画像)数値地図50000(地図画像)数値地図250mメッシュ(標高)数値地図50mメッシュ(標高)数値地図10mメッシュ(火山標高)及び数値地図5mメッシュ(標高)を使用した物である
(承認番号 平20業使、第543号)」
2008/9/2
登山には地図とコンパス、カッパに予備食、予備の水は持ちましょう
地図とコンパスは貴方の遭難を防ぎます
簡単なコンパスの使い方をリンクしておきます
分からない方は是非覚えてください
ほとんどの登山道具屋さんで教えてくださいます
ではリンクのページにどうぞ
コンパスの使い方へリンク

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:ショウタン
blueeyedsoulさん
ハイ私もその状態でしたが深く反省して
最近地図とコンパス持ち出しました
これが又面白くって
投稿者:blueeyedsoul
標識頼りばかりじゃあきませんね。
ちっとは地図を見れるように努力しなくては。
コンパスも持ってないという有様でして、
お恥ずかしい次第です。
投稿者:ショウタン
マウンテンさん
イヤー単独行動のマウンテンさん、すごいものがありますよね
でも油断大敵、子の泊りでも行方不明者が出たとか、予想では水切れか、コース間違いでしょうね。
チョット地図が読めればそんな事がなかっただろうに
投稿者:マウンテン
コンパス…以外にも、まるっきり苦手な分野ですわ。少しでもマスターしないと、
ダメですね。また、教えて下さいませ。
投稿者:ショウタン
たかっさん
町中でも持って歩くと練習になるそうです
山での実践は回数を重ねると身に付いて行きます
これもノースアップとトラックアップが有りますがノースアップの方が一度設定すると地図をポケットに入れられます
又トラックアップ載せますね
投稿者:たかっさん
おぉ〜パニック!ちょっとやそっとじゃ覚えられません。コンパスを買って練習してみま〜す。
投稿者:ショウタン
クロちゃん
でしょう、私も忘れて覚えなおしました
モット忘れていたのがロープでした
ハイ、バッチリ記憶が戻っていますよ
hanasakuさん
お役に立てれば嬉しいです
河原小屋や、狼平小屋、弥山小屋などに泊る気で登ればユックリと楽しめますよ
次回は秋に登ると我がリーダーのシマヤンが言っていました
投稿者:ショウタン
ゆうとままさん
私も尾根読みや地図読みはそう得意ではありませんが一様使いこなせます
常日頃持って練習していると身に付くようですね。地図はカシミールから国土地理院引き出して利用すれば良いのでは
sakiさん
女性は地図に弱い方が見受けられますね
私も実は方向音痴なのです
常日頃から行った場所場所で北はどっちだろうと思い調べると方向音位置が直ってくるそうです
今、カーナビや標識が整って皆さん方向感覚が悪くなってきたようですね
山でもナビがありますから私も反省してコンパスでナビル機会を増やそうと考えています