上の地図は和歌山市内の観光地、高津子山ですが三角点高と測量点高が違う
この地点には二等三角点出島がある
ソノ三角点高は以下の通りですが、現場はフラットの地形です
何故このような結果が出たか不思議だ
マア 山の高さとはこんなもんだ
世界一のエベレストですらUSAとインド、中国、ネパール当で測量結果が違うという
面白い所が我が町に有るのは山好きとしては面白い
この違いを最初に気付いたのは我が山友、
寺ちゃんです
基準点コード TR25135212201
点名 出島
冠字選点番号 波 30
種別等級 二等三角点
基準点成果
成果状態 正常
地形図 和歌山−和歌山
測地系 世界測地系
緯度 34°11′15.7112
経度 135°09′21.2497
標高 136.56 m
ジオイド高 37.75 m
アンテナ高 m
平面直角座標系(番号) 6
平面直角座標系(X) -200718.897 m
平面直角座標系(Y) -77803.078 m
縮尺係数 0.999975
基準点現況
現況状態 亡失 20000313
所在地 和歌山市新和歌浦1482番地の1
所有者 KK南海電鉄
ローカルな話だが
又 この山は章魚頭姿山と書いて
たこずしやまと言う
これがなまって高津子山に成ったのか???
興味のある方は調べてみては面白いだろう

1