マルバ ルコウ ソウ(丸葉縷紅草)
朝のウォーキング中に毎年この時期に花を咲かせる小さなアサガオのような花(2cmほど)を見つけ気になっていた。場所は、北原山の調整池(バローの南東)のフェンスに絡みついている。
調べてみるとマルバ ルコウ ソウ(丸葉縷紅草)といい、ヒルガオ科サツマイモ属の植物であった。アメリカ原産で、花期は8〜10月。五角形の鮮やかな朱赤色の花が可愛らしく、観賞用として庭などに植えられていたものが野生化したものだという。日本に渡来したのは江戸末期で、原産地が熱帯のせいか、暖かい地方を中心に帰化しているということだ。
マルバルコウソウは葉が丸く(実際はハート型またはスペード型)、花がルコウソウに似ているところから、葉が丸いルコウソウという意味で名付けられたという。
ルコウソウ(縷紅草)は、葉がコスモスに似た形をしていて細く、花は鮮やかな紅色をしているところから、葉が糸のように細くて赤い花の草という意味で付けられた名である。「縷」は糸という意味である。

ルコウソウ(縷紅草)
このマルバ ルコウ ソウによく似た小さなアサガオ形の花(2cmほど)がいくつかある。

これは、ホシアサガオで南アメリカ原産。マルバ ルコウ ソウと同じく、ヒルガオ科サツマイモ属である。花の奥が深い青紫色なのが特徴。

これは、マメアサガオで北アメリカ原産。これも同じヒルガオ科サツマイモ属である。花の色は基本的には白い。

これは、ベニバナマメアサガオ。白花であるマメアサガオの亜種で、花が淡紅色。ホシアサガオとよく似ているが、ホシアサガオは中心部が濃紅色である。