バロー南東の調整池東の民家で垣根沿いにニワトコの花が満開状態となっている。
ニワトコ(接骨木)は、落葉低木。樹形は下部からよく分枝し、枝は独特な弧形を描き、高さは3〜 5mになる。幹の古い樹皮は黒褐色で厚いコルク質があり、深いひび割れが入る。枝は褐灰色で皮目があり、若い枝は緑色。枝に太くて白い髄がある。
花期は、春から初夏の頃、4〜5月。今年枝の先端に長さ幅とも3〜10cmになる円錐花序をだし、白く小さな花を多数つける。花冠は径30〜50mmで5深裂し、ふつう黄白色ときに淡紫色でかすかに匂いがある。雄蘂は5個で花弁より短い。子房は鐘状で3室からなる。
日本の漢字表記である接骨木は、枝や幹を煎じて水あめ状になったものを骨折の治療の際の湿布剤に用いたためといわれる。
日本での古名はミヤツコギ(造木)と称されており、平安時代の本草書『本草和名』に「接骨木、和名美也都古木」とあり、平安時代後期の歌人源俊頼の自撰歌集『散木奇歌集』には「春たてば 芽ぐむ垣根の みやつこ木 我こそ先に 思ひそめしか」と詠まれている。ミヤツコギの名は「宮仕う木」に由来し、紙を切って木に挟み神前に捧げた幣帛(御幣)が、大昔は木を削って作られた木幣だったものと推定され、その材料に主にニワトコが用いられたとの説がいわれている。