明治4年(1871)に文部省が設置され、翌明治5年(1872)年 に「学制」が頒布された。「学事奨励に関する仰出書」において学校設立の意義が説かれ、子弟に学校で学ばせることは親の義務という指針を示した。と同時に新しい教育を担う教員の養成が急務とされた。
愛知県では、明治6年(1873)名古屋久屋町に、教員養成の専門機関として「愛知県養成学校」が建てられた。明治9年(1876)に「愛知県養成学校」は、「愛知県師範学校」と改称され、翌年本町に校舎を移した。明治11年には愛知県立第一中学校の移転にともない、その跡地である名古屋七間町に校舎を移した。
明治18年(1885)文部大臣に森有礼が就任すると「帝国大学令」「師範学校令」「中学校令」「小学校令」を矢継ぎ早に公布し(これらを総称して「学校令」という)、近代の学校教育制度を確立する。
明治20年(1887)の名古屋の地図には、南武平町の地に「愛知県師範学校」の広大な建設予定地が記されている(竣工がいつかは確認できなかった。)。
その後、明治32年(1899)「愛知県師範学校」が「愛知県第一師範学校」と改称され、東芳野町に新築された校舎に移転した。南武平町の跡地には、愛知県庁が移転し、その区画内に県会議事堂や県立高等女学校なども開設された。この時、額田郡岡崎町に「愛知県第二師範学校」が設置されている。その後、明治34年(1901)に「愛知県第一師範学校附属小学校」「愛知県第二師範学校附属小学校」が設置され、教員養成の専門機関として体制が整うことになる。
戦後は、昭和24年(1949)国立学校設置法により「愛知学芸大学」が創設され、さらに昭和41年(1966)「愛知学芸大学」が「愛知教育大学」と改称されている。
なお、大正6年(1917)、布池に開設された「名古屋市立工芸学校」が、幾多の変遷をへて、昭和26年(1951)「第一師範学校」跡地に「名古屋市立工芸高校」として再編され、今日に至っている。「第一師範学校」時代の面影を残すものは、わずかに正門西側の塀の基礎部分に当時の煉瓦が残っているのみである。

第一師範学校正門 両脇の塀の基礎が煉瓦である。

現在の市立工芸高校の正門

塀の煉瓦の基礎は第一師範学校時代のものである。

西に向かって、かなりの距離残っている。

煉瓦の基礎の拡大写真。明治32年(1899)頃築造。