森の海▲海の森
湯河原・真鶴ー野生生物探検隊
自己紹介
●氏名:竹内真治(しんじ)/ ●住所:神奈川県西部の湯河原町在住/ ●職業:漁師・釣り船/ネイチャー・ライター/ ●年齢:おじさん/ ●作品:四季のボート釣り(山海堂)/新・四季のボート釣り(舵社)/魚探反応丸わかり図鑑(舵社)/ ●今のテーマ:湯河原の野生生物観察/野生動物の撮影/
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
海の話題 (107)
ニホンリス (74)
エビフライ・松毬 (42)
テン (9)
ノウサギ (26)
ハクビシン・アナグマ・タヌキ (17)
キツネ (8)
ネズミ・モグラ (36)
イノシシ (27)
シカ (3)
イタチ (10)
ムササビ (4)
フクロウ (25)
猛禽 (8)
その他の鳥 (35)
爬虫類・両生類 (9)
昆虫・蝶・トンボ (58)
食痕・フン・足跡 (50)
リスの巣、鳥の巣 (8)
エサとなる実、種子 (26)
植物 (205)
雑記 (93)
リンク集
★故有事
★植物写真家・鈴木庸夫 自然を楽しむ
★Moon Shine
★海山歩記
★生きもの雑想記
★なんとなく、リスと野鳥のブログ
★清川村の自然観察日記
★箱根・足柄・酒匂川〜聞き書きせむ山仕事を〜
★晴耕雨読とか
★issyoの俳句ブログ
→
リンク集のページへ
過去ログ
2013年
1月(26)
2月(27)
3月(10)
4月(22)
5月(15)
6月(25)
7月(7)
8月(12)
9月(11)
10月(15)
11月(16)
2012年
1月(13)
2月(11)
3月(17)
4月(20)
5月(14)
6月(11)
7月(11)
8月(12)
9月(11)
10月(13)
11月(13)
12月(8)
2011年
1月(15)
2月(7)
3月(18)
4月(19)
5月(8)
6月(17)
7月(22)
8月(23)
9月(13)
10月(7)
11月(6)
12月(8)
2010年
1月(12)
2月(14)
3月(17)
4月(15)
5月(11)
6月(6)
7月(6)
8月(3)
9月(3)
10月(5)
11月(6)
12月(10)
2009年
1月(12)
2月(15)
3月(6)
4月(8)
5月(4)
6月(3)
7月(2)
8月(4)
10月(2)
11月(4)
12月(5)
2008年
1月(5)
2月(10)
3月(15)
4月(18)
5月(9)
6月(12)
7月(9)
8月(7)
9月(6)
10月(13)
11月(14)
12月(10)
2007年
2月(4)
3月(6)
5月(13)
6月(16)
7月(12)
8月(9)
9月(3)
10月(3)
11月(4)
12月(6)
最近のコメント
9/17
突然のご連絡失礼致…
on
アナグマの巣穴の奥行き
5/6
画像みつかりました…
on
イノシシの出産・子育て用巣
5/3
先ほどのコメントで…
on
イノシシの出産・子育て用巣
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« リスの巣が次々消えている
|
Main
|
小春日和の林道 »
2008/11/20
「イタチの糞の実、発見!」
エサとなる実、種子
イタチの糞の中にあった木の実と思えるものを発見する。
実を割ると、黄色の果肉、といっても柔らかいイモみたいなものがタネを包んでいて、これを食べているのが分かった。
そして、やっとその主の木を見つけ出したのだが、図鑑を調べてもよく分からない。
どなたかヒントでもいいですから、教えて!
木は高さ16、17メートルで、葉がやけに小さい。
この木の下で4年もリスを観察していたけど、まったく気付かなかった。まだまだこれからだ〜。
0
投稿者: take隊員
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:take隊員
2008/11/21 16:24
これだけの写真では専門家でも同定は難しいハズですが、さすがはisa隊員と隊長です。
isa隊員は実を剥きタネを取り出し撮影しているし、タネをきっちり洗っているのがすごい。
図鑑に使用するとはいえ、みならわなくてはと思いました。
それに、私の写真は記録できればいい、というレベルがどうも多すぎるね。
投稿者:三四郎
2008/11/21 15:22
上の2枚の実だけの写真では何かなぁー?と思いましたよ。しかし、3枚目の枝に葉と実がついたのは、もう専門家のisa隊員のおっしゃっているエノキそのものですね。
しかし、どうして一枚目の写真の実のつき方はエノキとは思われない。が、よくみると実と実の間に葉が付いていたような痕がみえます。
そうそう、植物を同定してもらい時、葉一枚、実一つではダメで、樹木なら、30センチ以上の枝を標本としなければなりません。草本なら、根まで含めて全てです。そのくらい、植物は似たものがあり難しいということですね。
写真を撮る場合も、上記の事と、全体の樹形・樹皮なども大事ですね。
http://members2.jcom.home.ne.jp/fumio.fukuda/index.html
投稿者:take隊員
2008/11/20 22:53
実の分解写真から見たらエノキの他に同類はないように思えます。isa隊員の著者、「樹木図鑑」では葉が厚いように見えたし、タネの付き方が少ないように思えました。
でもさすがですね。実を割り、タネを取り出して撮影するのはすばらしい!
投稿者:Isa隊員
2008/11/20 17:40
エノキじゃないかと思うんですけど
http://anthois.sakura.ne.jp/zukan/zu04b/fnnk30-1.html
上の写真は葉が落ちて実だけがついているようですが、ずいぶん実づきがいいですね。
味はちょっと甘くて粉っぽい感じです。
teacup.ブログ “AutoPage”