この週末は、連ドラの舞台「岸和田」に行ってきました


(天気予報

悪かったからねー

)
今日は「

岸和田城」

行く道中、立派な屋敷多かったです。
駐車場に止めて、城へ登る途中のちょいとした展望台からは、城下町の面影が残る、瓦屋根が連なってました。
入り口に連なる色とりどりの看板は、岸和田城の歴史等が書いてあった。
これを読んでから入るのは、いいね

(細かいパンフレットは読みづらい)
別名「ちぎり城」って言うんだって。
「ちぎり」=機織り器の縦糸を巻く機械
本丸と二の丸を重ねた形が、その「ちぎり」に似ているのだそう。
繊維で栄えた町だからね。
天守閣から〜。昔の街並みが望める。
ムム・・えらいまた立派な屋敷!
天守閣から降りたら

、行ってみよう

!
そこは「五風荘」と言って、
もとは、城主の茶屋邸だったのを、明治維新後、この地の財閥(寺田さんとか言った)が邸宅にしてたんだって。
今は、チェーン店のお寿司屋さんになってた!
でも、広い庭園は、無料で開放されてました。
勿論、見学する!
いくつもの茶室に沢山の緑。
観光客が10人くらいづつに別れて案内人の説明を聞きながら回ってました。
その近くで、ちょっとづつ説明を小耳にしてたのでした

邸宅だったところは、そのお寿司屋さん
ここは、連ドラで、主人公の同級生の子の「なっちゃん」家の料亭として撮影につかわれたそう。
このどれかの石になっちゃんが座ってたって言うんで、取敢えず座ってみた
なかなか立派な庭園でした。
今のお寿司屋さん、皆がよ〜く知ってるチェーン店だから、料金は安かったです。
\800〜\2.000くらいでした。沢山のお客さんでした。
私達は、食べてないけどね。メニューだけ見た。
ま、でも、この庭園見ながらの食事は、実際の値段よりリッチな感じで味わえるかも〜?
私達は、その近くの小さなお土産屋さんで、「クルミもちと抹茶」をいただいたのでした

女将さんに、いろいろ話を聞きながら・・
後で、別の場所で、また偶然この女将さんと会うんですけどねー!
連ドラの舞台になったとは言っても・・ノボリも多少立ててあったけど・・それほどの観光客は居なかったな。
もともと、ここは「だんじり」が有名だから。
今日は、ここまで。
次回は、だんじり&商店街(コシノ家のあった所)いきます


1