また風邪引いた

でも、寝込むわけには行かないこの時期

休み休み

優先順位の高いものから片づけてる、グズグズと。
先ずは、「年賀状」済みました。出して来ました

そして帰省準備の買い物&荷造り半分
で、やっと今ブログに

一昨日京都へ行く前辺りから喉痛かったんだよね〜

風邪引く要因の心当たりがない??
でも、このたびは気力で何とか

と思ってる。
さて一昨日の京都行
昼前、

祗園四条駅で降りて、目的の「南座」を通り越して
八坂神社の、
隣の、
柚子屋旅館 (一心居)へ。
古い格子戸の中に入ると、
趣のある石階段。
上から見ると、結構、急な石段。危なそう〜。打ち水してあるから尚更。
(仲居さんに聞いたら、これまで此処で転んだ人は居ないそう〜 ま、こういう所は

気を付けるから、案外大丈夫なんだよね)
そして、店の(宿の)入り口。
いい感じです
ゆったりとスペースを取った座敷。
中庭には、名の通り「柚子」の木が。
落ち着いた所で、さー!いよいよ!食事

先ずは、15種類の「おばんざい」 綺麗!華やか〜! 全種類の説明を聞く。とても丁寧に作ってある感じ。
一口ずつ。これ2人分ね。 私だけ

生ビール1杯だけ

エライお上品なグラスだった・・もう一杯飲めたなぁ〜・・
カラスカレイの西京焼き。西京焼きは、好きだけど・・カレイのは初めてだなぁ。
やはり脂がのってて、でもクドク無く美味しゅうございました。
次は、メインの「鍋」だな。
先ずは、たっぷり柚子を載せた豆腐が。
柚子を取ってもらってからの豆腐は、シッカリ柚子の味が浸みてて、これまた美味♪
いよいよ「鯛しゃぶ」 鯛と菜っ葉のみ。
でも菜っ葉は、5種類。セリ、水菜、九条ネギ、三つ葉、あと何だったけ〜??
鯛は、勿論、お刺身も美味しいけど、ちょっと火を通すと、より旨味が出て美味しいよねー!
海老なんかもそうだけど。刺身で食べれるものをサッと、がね。
そして、これが有名な、
「柚子雑炊」 !丸ごと一個柚子が入ってた!
あっさり、サッパリ、風味良く、そりゃぁ、美味しいよー
最後に、わらびもち&煎茶のデザートで、おしまい。
またもや満腹!満足!
まさか、こんなに目立たない入り口の中に、こんなに落ち着いた空間があるなんて!!
(八坂神社の前は、数えきれないほど通っているのに・・・)
ホント、「隠れ宿」です。
でも、今は超有名になっちゃって、なかなか予約は取れないです。
もちろん、食事だけでなくお泊りも出来るんですよー!「柚子屋旅館」ですから。
昼の食事は、3000円台と5000円台で、豪華ランチだけど、まぁ大丈夫。
夜は、高いみたいよ
さて、満腹になって〜Pm.2:30
4時〜の南座まで、腹ごなしがてらにぶらり〜



四条通りは、綺麗可愛い小物屋さん、沢山あるから、時間は足りないくらいです。
いろいろ買っちゃったよー

、また〜。
だって、最近、

ネコ柄の小物、多いんだもん〜
はい、目的の「南座」
中は勿論


なので、表だけ。
猿之助(亀次郎改め)、中車(香川照之)、(猿翁は体調不良で欠)の襲名披露の「
口上」と、「元禄忠臣蔵」他、4つの出し物でした。
4時過ぎ〜9時半頃 それぞれの合間に休憩は挟んでた事もあってだけど、
長い時間でした。堪能しました。
席も、前から5番目、花道の横、という事で、すぐ近くに役者達を見られて、凄い迫力でした!
幕が下りて終焉、こっそり会場を撮った。これは、「こっそり」しなくても構わなかったんだ、舞台じゃ無いし。
そうそう、緞帳は「福山雅治」増だったよ!
猿之助と仲いいんだとか?
お正月前の、豪華なお遊びでした


でも、歌舞伎と柚子屋の食事と、どっちがメインだったのかなぁ〜
両方!だな
家に帰ったら夜の10:30過ぎ

(家の最寄り駅から四条まで50分。近いんだよ〜)
贅沢しちゃって〜罰当たりの「風邪」かなぁ〜



1