大阪が、東京を超え、コロナ感染者最多となってしまった・・

また制限がされるようだ。
しかし・・

TVニュースを見てると、各観光地の人の多さにはビックリ!です。
これじゃ、増えるよー!
寒くなって来たと言うだけでなく、例の「GOto」が関わって無いとは言えないよねー、やっぱり・・・
****************
ハルは、今日「抜糸」でした。
傷は順調に回復してるようです。
しばらくは

病院通いが続くけど、ほぼ大丈夫でしょう
今日は、この前行った「砥峰高原」(とのみねこうげん)のススキ写真です。
ススキだらけですけど・・・見て下さい
さあー!歩き出しますよー

前にチラホラ人が居るけど、この後は、ほとんど会わなかった。
いくつかコースはあるけれど、私達は当然!一周します

時々、ススキに埋もれる〜
「平清盛」の撮影場所。
「結構、上ってきたなー」
これでも、「まだ中腹くらいじゃない?」
ちょっと休憩
砂利道っぽくなって来たよ・・
木槍の門??
この門、きっと「軍師官兵衛」か「平清盛」の撮影に使われたんじゃない?!と私等は想像。
(説明は無し)
またしばらく行くと、
「ノルウェーの森」の撮影場所。
でも・・結構高い所だし、撮影の機材とか運ぶの大変だったんじゃない??
960mでした、ここが、てっぺんかなー。
いやいや、まだ上へ行く道が。
結構しんどい、んですけど〜

上り切って、
セルフタイマーで2人一緒のを撮った! 周りに誰も居ないから。
そうや!こうすれば一緒の写真撮れるんだー

今頃気が付いた・・・
景色を眺めながら、休憩
似たり寄ったりの景色ではあるけれど、歩いて来てる分、それなりに感動します。
しばらく平らな道を行くと、
遠く「展望台」が見えて来た。
登る。
眺める。が、強風で、寒さキツく、早々に降りる。
降りてからの景色の方が、ゆっくり味わえるねー。いい景色だ、本当に。
青空でないのが、「残念」
あとは下るだけ
さっき居た展望台が見える。
かなり下って来たなー。
最後の下り。
階段の方が疲れるなー。
スタートした「自然交流館」まで、もうすぐだ。
到着して、丁度昼頃、
交流館内にある「平家そば処 交流庵」で、そばランチ。

天ぷら上手く上げていて美味しかったなー。
ススキが原が一面に見える、
外の席で食べてたんだけど、
今頃「青空」がだいぶ広がって来た!
この頃から観光客がチラホラ〜外国人のチームも2組ほど。
前から来たいと思ってた「砥峰高原」
本当はもう少し前のススキがもっと銀色に輝いてる頃が良いんだけど、その頃は観光客たくさんだろうからねー(駐車場も沢山あったもん)
時世柄、それは避けたかったから。
奈良の「曽爾高原」がススキで有名だけど、あそこはここ数年前からススキがなんか枯れて来て・・残念な状態だからね。
その話を、友と

ラウンド中にしてたら、友の元同僚が、此処を教えてくれたんだ。
「曽爾高原」より広い感じでした。
春の山焼きも有名らしい。
ハルも術後まもなく、私も体調イマイチ後まもなく、にも拘わらず、よう歩きました




というか、よう上った。
リハビリにしては、少し強行?だったかも?
でも、「元気」になった証拠?ってことで

ススキばっかりの写真で失礼しました。
でも、ホントは、もっともっと載せたいくらいの景色だったんだよ〜
気持ち良い高原歩きでした◎
長々と「有難う」

7