久し振りに少し暖かい日の様だ

自分の体調も、やや良い感じ。
今回は、ガースーさんも、早めに決断してくれそう(緊急事態宣言)
ここ数日、私は出掛けられてないので、
また、それ以前の写真行きます。
やはり、近所回りのウォークです。
家から30分余り

の所の神社です。
この瓢箪は、
難工事にあたった時、人柱に命じられた人が、身代わりに瓢箪を川に投げて、難を逃れたという。
その、工事というのが、この神社の裏にある、
「茨田堤」の工事です。
古事記、日本書紀に記載されてる、最古の堤防工事!だそうです。(ビックリ〜!)
淀川の洪水を防ぐために仁徳天皇によって作られた。
(渡来人の技術を用いて)
何処の神社にもある大木(ご神木?)
私と比べると、大きさが判る。
こっちの木には、足元から子供?の木が生えていて、
形が、なんかさー、象さんの足みたいでしょ!
住宅街の中にある、大きくもない神社と、それほど知られてない史跡。
今回の様に、グルグル歩いて回らないと気が付かない場所だ。
コロナ渦の今、ウォーキングとして、そこらじゅう歩き回ってるおかげで、
いろんな発見しています。
こんな小さな町でも、いろいろあるんだから、皆様の住む町にも、何かしらあるかもですよ。
また、聞いてた所でも行った事が無かったとかね。
早く、体調戻って〜また歩かなきゃ!

5