昨日、

京阪三条駅から、

地下鉄で蹴上まで行って〜
インクラインを歩いた後、
「京都市国際交流館」と言う所で、
「どんなんだろう?」と入ってみた。
国際交流館と言うだけ会って、外国人や、もちろん日本人、いろんな小さなグループがミーティングみたいなのしてた。
1Fの広いフロアで。
開放感あるフロアなので、持参のお弁当食べてる人なんかも居て。
簡単なランチもあったから、私等は「おばんざい弁当」野菜の煮物和え物中心のヘルシーランチ食べました。
ここは、そんな感じで入る人少ないだろうなー。
入り口の感じで観光客とかは入るとは思えないもん。入る必要も無いけどね。
けど、ちょくちょく行く私等の様な者は、ちょっと休憩〜ランチに、いいかも〜。
気楽でお金かからなくて。
それから、すぐそこの、
「南禅寺」行きました。
この山門、石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」の名セリフのとこだけど、
前に上った時、それほど絶景じゃなかったから(昔とは違うよね)
今回は上らず。
「絵画」の様な感じに撮りたかったんだけどね〜
ここは、桜の時期より紅葉の時期の方が、断然いいよね。(桜にはちと早かったのもあるけど)
でも、
横に一本だけ立派な桜が。
この角度のが有名みたい?
琵琶湖疎水 分線の「水路閣」
よく京都舞台のTVドラマにつかわれるよね。
レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚。
とても美しいよね。
上は、こんな、ちゃんと水流れてます。
それから、
琵琶湖疎水記念館辺りを、
ブラブラ歩き〜
平安神宮前の京都市美術館(今は京セラ美術館)&
その庭もチラッと観つつ、通り過ぎ〜
これまた、「京都地検の女」で必ず出て来てた「古川町商店街」を、
通り抜け、
「八坂神社」前も通り過ぎ〜
「安井金毘羅宮」私は来たことあるけど、ハルは無かったのでちょいと寄る。
「縁切り 縁結び 碑」
願いが書かれた「形代」(<身代わりのお札)がビッシリ貼られ、碑が見えない
この碑(巨石)の穴の間を、表→裏 裏→表 と潜り、そして形代を張る。
私がかつて来た時は、着物だったので潜らず、今は太り過ぎで潜る自信がない・・・から、潜ったことありません・・・今、必要ないですし。
こういう事なので、若い女性でいっぱいでした。
どっちを願ってるんでしょう〜?? 縁切りたい人?反対??
その後(まだ歩く

!!)
清水界隈。結構な人! 一か月ほど前に来た時は、信じられないくらいガラガラだったんですけど・・・制限解除されたし、いい気候になって来たしね。
で、早々に、
横道に反れて離れる。
一本裏へ入れば、こんなよ〜。二年坂とか三年坂避ければね。
勿論、清水寺へは上らない!
てくてく、てくてく

五条の橋を渡って〜途中、市バスに乗って

京都駅まで行って、帰りはJRで帰りました。
春休みのせいか、若いカップル多く

(着物姿の若者も沢山!)
やはり、制限外れたのが大きいのかな?
と言いつつ、
私等も行ったわけで・・・大きな顔は出来ませんが、
私等は、「ウォーキング」に言った様なもので、ついでにアチコチをちらっとだけ観た、って事で

(人混み見たらすぐ逃げてたし。)
おかげで2万歩以上歩きました(12.8Kmほど)
以上。
長い長い、いちいち細かい日記風になりました。
お疲れさまでした

5