阪神なんば線の試運転の関係で西大阪線の列車が1000系と9000系に統一されていることから本線の優等運用で1000系を見る機会が減っていますが、そんな中でも運用開始間もない編成を狙えるチャンスに恵まれることはあります(^_^)
阪神なんば線の試運転列車を撮影する前に西宮で本線の列車をある程度撮影しようかと思い、梅田から2000系の急行で西宮まで行き、上り梅田方面行ホームの最前部で待っていたのですが、本線の優等運用に入る車両では最古参になってしまった2000系と運用開始間もない1000系の1209Fをまとめて撮影することが出来ました(^_^)西宮急行に入ってくれるとたとえ撮り逃しても短時間で戻って来るため撮影メインの時は有難いです(^_^)これが直通特急だったら戻って来るまでかなりの時間がかかってしまうので撮影を諦めて他の形式を狙うとか色々考えなければなりません(^_^;)
せっかくなのでまだ綺麗なうちに1209Fに乗っておこうと思い、西宮から尼崎まで乗って阪神なんば線の試運転を撮りに行こうと考えたのですが、武庫川に到着する時に片開き扉の7861形が武庫川線の運用に入っているのを目撃し、それを撮りに行くため武庫川で降りてしまいました(^_^;)
阪神なんば線の開業と近鉄への直通があるとは言え1000系が急行系車両で2番目に多い形式になってしまうとは思っていませんでした(^_^;)今のところ一番多いのは8000系の114両(6両固定×19編成)ですが、2009(平成21)年度以降も新造が続けば阪神で最も両数の多い形式は1000系になることでしょう(*_*)
さて、3月20日のダイヤ改正以降急行の運転区間が梅田〜西宮間だけとなり三宮や神戸高速線方面に急行が行かなくなりますが、1000系の三宮急行が見られたのかどうかが気になります(*_*)西宮急行は今回撮影出来たものの三宮急行は本数が多くないので撮影する機会に恵まれず、ダイヤ改正までに撮ることは無理そうです(-.-)
ただ、阪神の場合一度消滅した種別が復活した例(区間急行)があるので将来的には西宮〜三宮方面の急行が復活するのではって感じています(^_^;)ただ、それは2010(平成22)年に近鉄特急が阪神〜山陽に乗り入れた時に種別変更(特急→急行など)が行われればの話ですが(^_^;)