「近鉄7000系&7020系、大阪市交中央線九条での撮影」
近畿日本鉄道(奈良・京都・橿原線系統)
標準軌・狭軌・特殊狭軌(ナロー)など複数の顔を持つ近鉄電車もよく撮る車両があればあまり撮らない車両、まだ撮っていない車両もあり、特にナローは撮っておかなければって思っているものの四日市を通っても内部線に寄らずに名古屋方面に直行してしまうため、「この癖を直さなければいけないなぁ〜」って感じています。
今回は乗り入れ先の関係とは言え大手民鉄(東京メトロは除く)で唯一の第三軌条集電方式による車両になっている7000系と7020系について取り上げようと思いますが、大阪近辺を走っているにも関わらずけいはんな線と大阪市営地下鉄中央線に乗ることが少なかったため撮影枚数は多くなく、そろそろ撮影ポイントを探して走行を狙っていかなければいけないなぁ〜って考えています。
けいはんな線内だけでなく大阪市交中央線にも地上区間があるので、そこでなら市交の一日乗車券やノーマイカーチケットを使って行くことが可能であり、撮った後に梅田や難波へも行くことが出来るのでフリーチケットの存在は有難いです。(中央線は梅田や難波は通っていないので他路線への乗り換えは必要ですが・・・)
写真は大阪市交中央線の九条で撮影した7020系(1枚目)と7000系(2枚目)ですが、こうして見ると両形式は見分けが付きにくく、ワイパーの違いで区別が出来る程度です。撮影中に南都銀行のフルラッピング編成(パステル号)が生駒方面からやって来たのですが、私がいたホームからだと面撮りになってしまうことと雨が酷くて折り返しを待つのも嫌って思ってしまったため撮るのは諦めました。
7000系・7020系のラッピング編成は現在南都銀行のパステル号しか無く、後はノーマル編成ばかりですが、以前はけいはんな線開業記念ラッピング編成があり、前面の表記が開業前・開業間もない頃・開業して暫く経った後でそれぞれ異なっていて見る楽しみがありました。けいはんな線のPRのためのラッピングでもあったので永久に続くと見ていたのですが、終わってしまった時は驚くと共にガッカリしました。
また、けいはんな線関係ではないのですが、京都市交烏丸線乗り入れ列車に使用される奈良・京都線系統の3220系に2編成ある「KYOTO&NARA」のペイント車も終わりが近づいているようであり、KL22(3222F)がシリーズ21標準色に変更されてしまいました。私の好きなデザインの1つであり、特徴のある編成が減っていくのは寂しい感じがします。