私が近鉄名古屋線の撮影に行く時に楽しみにしているのが5200系の急行ですが、同系も更新工事が順次進められ初期のVX01(5201F)〜VX08(5208F)は工事が終わり未更新車はVX09(5209F)以降の5209系・5211系と呼ばれるタイプだけとなっています。
VX09以降の編成は全て名古屋線所属なので大阪近辺で見る機会が少ないのが残念なところですが、伊勢中川や松阪・宇治山田へ行けば名古屋近辺に行かなくても日中に見ることが出来るので特急を使わないで行く時はそちらへ行っています。大阪(難波・上本町・鶴橋)から名古屋方面は伊勢方面より距離が長く、特急利用は必須なので・・・
名古屋線の長距離優等列車は急行だけで快速急行はありませんが、急行区間が長いことやJR東海の「快速みえ」との対抗上5200系やL/C車が多く充当されることもあって大阪線の快速急行に引けを取らないって思っており、近鉄の急行では一番ではないかって思っています。最も名古屋線は特急街道なので近鉄名古屋〜伊勢中川間全線で特急から逃げ切れない列車もあり、酷い列車だと同じ駅(例えば江戸橋)で2本待避というのもあります。
名古屋線の5200系は名古屋方にロングシート車を2両連結して6両編成で運用に入っていることが多いですが、急行だけでなく富吉車庫への出入りで名古屋〜富吉間の準急にも充当されており、名古屋に近い所なら5200系の準急を日中に撮ることが出来ます。私は今の所近鉄八田でしか撮っていませんが、八田を選ぶのは高架駅で広々としているので撮りやすいからです。
写真はその八田で撮影した5200系VX02の富吉行準急と5211系VX11の伊勢中川行急行ですが、同じアングルで撮影しても準急と急行では雰囲気が異なり、更にVX02とVX11では台車も異なるため全く違う物を撮った感じすらします。台車は5200系はボルスタ付きのKD301、5211系はボルスタレスのKD306で、更に5211系は補助電源装置にSIVを使っています。(5200系はMG)
台車が違っても補助電源装置が違っても車内は大して変わらないので乗ってしまえば気になりませんが、枕カバー付きの転換クロスシートは座り心地が良く、「感謝、感謝」って思いながら座っています。3扉の転クロ車はJRグループでも多く採用され、名古屋近辺ではJR東海の311系や313系等で見ることが出来ます。