「近鉄5200系&1422系6両編成の阪伊間急行と名張急行、鶴橋での撮影」
近畿日本鉄道(大阪・名古屋線系統)
大阪上本町から伊勢方面に直通する一般列車を見ると日中は宇治山田行き急行が毎時1本あり、上本町から宇治山田まで2時間15分程度で走り切るので有り難い存在だと私は思っていますが、近鉄時刻表を使って更に調べてみると上本町〜名張間急行も伊勢方面への有効列車になっていることがわかり、「これはじっくり調べないとわからなかったなぁ〜」って思ってしまいました。名張急行が伊勢方面への有効列車になるのは名張で伊勢中川発着の普通電車に連絡し、更にその普通電車が中川で名古屋〜宇治山田間急行に連絡するためですが、2度乗り継ぎが必要なため阪伊間急行よりは時間がかかります。
阪伊間急行は片道100kmを超えるので必ずトイレ付きの急行編成が充てられ、3扉転換クロスシート車の5200系による列車もあるのでそれに乗れれば得した気分になれますが、4扉ロングシート車の2610系が多いのでどの列車にどの形式が充当されるかを知っておかないと毎回2610系に乗る羽目になります。2610系も決して悪い車両ではないのですが、転換クロスシートで編成内に洋式トイレを2カ所備える5200系には及びません。
写真は鶴橋で撮影した阪伊間急行と名張急行に充当される大阪方から1422系VW27(1427F)+5200系VX06(5206F)ですが、写真の2列車は実は続き運用になっていて、923レ(上本町9:35発名張行き急行)に充当された編成が折り返し1124レ(名張11:43発上本町行き急行)になり、更に1321レ(上本町13:15発宇治山田行き急行)になって伊勢方面へ向かっています。1枚目が1321レ、2枚目が前運用の1124レですが、これを知ったのは近鉄週末フリーパスを使って名張に行った時に923レ〜1124レで往復した後、鶴橋で折り返しを待っていたら1321レでやって来たためで、「こんな運用もあるんだなぁ〜」って思ってしまいました。
923レ〜1124レ〜1321レになる5200系の運用は土休日ダイヤですが、撮影しやすい時間帯に走っているのが有り難く、5200系らしい姿を楽々撮影することが出来るので嬉しいことです。私が伊勢方面に行く時によく使っている721レ(上本町7:15発宇治山田行き急行)を含む運用(684レ〜721レ〜920レ〜1285レ)も5200系ですが、検査等の都合で2610系が代走することもあり、それに当たってしまうと「何で〜」って思ってしまうことがあります。特に転換クロスシートに座りたいって思った時に代走だと一気に気が抜けてしまい、後の撮影にも力が入らなくなってしまったこともありました。