今は全ての列車がアーバンライナー(21000系plus及び21020系next)で運行される名阪甲特急もかつては30000系ビスタカーや12200系が充当されたことがあり、行先表示に「ノンストップ名古屋」や「ノンストップ難波」を表示して快走する姿が見られましたが甲特急から撤退しても乙特急ではまだまだ主力で活躍しており、4両単独で走ったり後輩の22000系・22600系と組んで6両編成以上で走ったりするので見ていて面白いです。乙特急も阪伊に比べると大阪線内の停車駅は少なく、名阪間移動にも十分使えますが21000系充当列車以外はデラックスシートが無いのでそれが残念なところです。
12200系には喫煙ルームの設置を行った編成は無く、塗装変更の対象からも外れているので早いうちに置き換えが始まると思われますが主要駅停車の乙特急とは言え名阪特急で活躍する姿は格好良く見え、撮影出来るうちに多く記録しておきたいです。大阪難波〜名古屋間は189.7kmあり、撮影ポイントも数多くあるので今まで行った場所も含め楽しみたいと思っています。
写真は伊賀神戸付近を走る12200系4両編成の名阪乙特急ですが、阪伊と違って名阪は伊賀神戸には停車しないので速さを感じられ、短い編成でも格好良く見えます。この付近を通過する特急は日中だと4両編成も多く、12200系や22000系の4両単独での姿を狙うのには持ってこいって言えますが12200系は置き換え、22000系はリニューアルと塗装変更で今の姿はいずれ見られなくなるのでまた行きたいと思っています。駅からも近いですし。
12200系はパンタグラフがひし形のままの編成と下枠交差形に取り替えられた編成の両方がおり、下枠交差形の編成はスッキリしているようにも見えますが名古屋行きだとパンタグラフを2基搭載するMc車が最後尾になってしまうので狙うのが難しくなり、それが残念なところです。近鉄特急の車両の向きは名阪間を基準にしているので名古屋行きでは名阪・名伊共に前パン車が先頭になることは無く、12200系の前パン車先頭の姿を撮影したかったら逆方向の列車(難波行き・賢島行きなど)を狙う必要がありますが名古屋線内だと富吉車庫への出入回送が通過する区間が良く、回送だと蟹江も高速通過しないことが多いので撮影しやすいです。