近鉄志摩線の終点賢島は様々な特急車両が発着するので見ていて面白く、雨で駅の外から出るのが困難な時は2階のカフェ「サミエール」でコーヒーを飲みながら発着する特急車を眺めるのも良いですがお昼過ぎになると3番・4番のりばは「しまかぜ」が独占するのでそれ以外の特急は1番・2番のりばのみの発着になり、23000系伊勢志摩ライナーが並ぶこともあるため場合によっては青・黄・赤の3色並びにもなります。この駅には「ひのとり」は入線しないので近鉄の2大看板特急が並ぶ光景は残念ながら見られませんが「ひのとり」が全編成出揃ったら一度やってほしいって思っており、志摩線を走る「ひのとり」も見てみたいです。

(2019.5.1撮影)
手前から「しまかぜ」の青、伊勢志摩ライナーの黄と赤の見事な3本並びです。これを見た時は「カラフルな観光特急が並んでいる。これは撮影しなければ」って思ったのですが実際は3本並びではなく・・・

(2019.5.1撮影)
改めて普通ホーム(5番のりば)へ移動して撮影しました。実は「しまかぜ」が2本いたので4本並びだったのですが普通電車がいると5本並びも撮影出来、三重交通塗装の1440系VW38がいると特に良いです。

(2019.5.1撮影)
改札側から撮影した後はホームの志摩神明方に移動して再び3本並びを撮影しました。雨が降っていたのが残念でしたが赤・黄・青の観光特急3本並びが撮影出来たのは嬉しく、行って良かったと思えました。

(2019.5.1撮影)
最後は更に前の方へ移動して4本並びを撮影しました。先端は上屋が無く、濡れるのを覚悟で狙いましたが明るい場所で見る3色4本並びは良く、気分転換になりました。この日の帰りは23000系の阪伊甲特急(4500レ)を利用しましたが黄色の編成だったので「今日は黄色か」って思い、伊勢志摩ライナーらしい姿の編成に乗車出来て良かったです。