@まだT&Tかよ
アスト「さて、うるさいNOVAの奴が去ったので、予定どおりD&Dの聖戦士の話でもするか」
NOVA『ちょっと待った』
アスト「ぶっ。お前、しつこ過ぎないか? そんなにオレのことが好きなのかよ」
NOVA『気持ちの悪いことを言うな。俺が好きなのはT&Tだ。もちろん、ソード・ワールドも好きだから、T&Tの倍のペースで記事書きしているんだがな。で、今日はミスの修正に来た』
アスト「ほう。他人のミスをあれこれ言っている奴が、自らもミスをするとはな。こいつは面白い。NOVAの落ち度をオレが嘲笑う時間ということだな」
NOVA『何を言っているんだ。俺は確かにミスをするが、他人に嘲笑われる前に、俺がネタにして笑う男だ。面白いミスなら一緒に笑おう。つまらないミスは、ただのミスだ。どっちにしろ、研究活動の途上でミスは付きもの。しかし、そのミスを放置せずに、しっかり修正を施して学ぶのが研究者ってものだ』
アスト「つまり、お前は他人に厳しく、自分にも厳しいと言いたいわけだな」
NOVA『いや、他人には優しいつもりなんだがな。ちょっとしたミスや過ちには、目くじら立てていないし。ただ、ちょっとしたというレベルでないくらい、ミスを連発しているのに、自分で気付いたり、修正したりしない者には、厳しく指導せざるを得ない。テストで6割とっていれば合格点だろうし、より難しい学校なら7割、8割と目標ラインを上げていくが、大体の子は6割前後で頑張っていると言える。そこをクリアしてから、さらに頑張れるかって言う話だが、半分とれない子、3割以下の子になると根本的に勉強の仕方を見直さないといけないし、相手のレベルに応じた付き合い方ってのは、教師じゃなくても考えるだろう』
アスト「まあ、能力や見識に応じた振る舞い方もあるよな」
NOVA『趣味は学業と違って、他人と比べてどうこうじゃなくて
「自分の好きやこだわりをどう表明するか」がポイントなんだよな。もちろん、対戦ゲームの勝ち負けみたいな判定できるものもあるけれど、多くの趣味においては
「勝ち負けじゃなくて、お互いに楽しみ合えるかどうか」が趣味仲間としてのポイントだから、自分のこだわりを分かってくれる相手には嬉しく思うし、また自分が相手のこだわりに感じ入れることを表明して、相互理解や共感のコミュニケーションをつないで行くもんだ。
『好きだから追っかける。そうすると、隣で並走している誰かがいる。時には負けるもんかとスピードアップしたり、互いのペースが噛み合って一緒に走っているだけで楽しかったり、相手のペースが落ちてきたなと思ったら気になって自分もペースダウンしたり、同じ道を走っていたら、いろいろな関わり方がある。そこに横から飛び出してきてぶつかったり(可愛い女の子ならそれもまた運命❤)、いきなり足を引っ掛けたり、勝手に転んで助けて下さいとしがみついて来たり、道に汚物をばらまいて行ったりすると、快適なランニングが台無しになる。ランニングなら事故は少ないと思うけど、車だと無理に幅寄せしたり、煽り運転したり、逆走したり悪質な運転はいろいろあるが、
「俺のドライビングテクニックを見せてやるぜ」的なことを一般道路(訂正:人の家の前の私道)でやって、しかも下手くそで事故ったというのが洒落にならんな』
アスト「で、お前が警察学校で交通課に所属した後、退職した人間で、戦う交通安全を啓蒙しているおじさんのような気になっているのか?」
NOVA『いや、警察は戦う交通安全なんて言わないだろう? 警察だったら「本官の許可なく……」とか「ジャッジメント・タイム」とか「ひとっ走り付き合えよ」とか「対バイオロン法第一条」とか、そういうものじゃないのか?』
アスト「どうでもいい話だな」
NOVA『ああ、本当にどうでもいい話だ。人、これを無駄話、ナンセンストークという』
アスト「そんな物に、オレを巻き込むなよ」
NOVA『まあ、そう言うな。俺とお前の仲じゃないか』
アスト「そう思っているのは、お前だけだ。どういう仲なのか聞きたくもないが」
NOVA『無駄話に付き合ってくれる相手というのは貴重なものだぞ』
アスト「だったら、オレはお前の貴重な相手にはなりたくない。意味のあることを喋れ」
NOVA『では、ここから本題だ』

1