少し前にもらったメールで、こういうリクエストを受けとった。
「次はイモータルの能力や生活について解説してもらえないでしょうか」
一応、その前につながる文章で、ここの記事を読んでいることを示して、こちらの書いたことを短くまとめてくれている。うん、それはいい。相手の説明をまとめて、自分の理解を示すことはコミュニケーション作法として間違ってはいない。
でも、問題はその後だ。「いろいろ懐かしいです。次は……」と、先ほどのリクエストに続くわけだ。
自分が割と頑張って、イモータルのことをあれこれ調べたことに対する感想(自己主張ではそこが大切だと思うのだが)が、たったの一言、「懐かしい」で終わるわけだ。
何というかな。相手の言ったことをまとめただけで、自分が何かを主張した気になる人なのかな。
この人は昔、掲示板でのやりとりでも、「相手の言ったことを繰り返すだけで、それが自分の意見であるかのように振る舞う。そこに何かを付け加えるようなことをしない」書き込み姿勢を問題にされたことはあったのだが。
小学生の読書感想文でありがちだけど、「延々とあらすじ書いて、自分の感想はわずか2、3行」。いや、まだ、2、3行ならマシなんだ。「懐かしい」なんて、たったの4文字なわけで。
まあ、そこで話が終わりなら、ああ、懐かしがってくれたんだな、で、こっちも片付ければいい。
元の文章自体、こっちが好きで書いたわけだし、別に彼のために書いたわけじゃない。
問題は、その後に「次は……」と言って、さらなる要求、しかも難題を突きつけてくる姿勢だ。何様のつもりなんだろうね。
いや、リクエストされることはいいんだけど、そういう要求を人にするなら「書いたものに対する心理的報酬」のことも考えて欲しいんだよ。コミュニケーションを円滑に保つためにはな。
具体的には、「相手の意見をまとめる」ことは自分の理解度を示す前置きでしかない。そこからが本当の感想とか、自分の意見の提示なのに、そういう文章が書けない人なんだなぁ、と改めて理解した。
厳しい言い方をすれば、中身がないので話を膨らませることも、広げることもできないで、上っ面をなぞることしかできない。
それ以前に、この人の腹立たしいのは、リクエストに応えて、こちらが何かを教えてやった後に、「ありがとう」の一言もない、というか、自分のリクエストした件に関して、きれいさっぱり忘れるところがあって、それでも刹那的にリクエストを続ける悪癖があるんだな。
「お腹減った→はい、ご飯どうぞ→ありがとう」子供でもこれぐらいのコミュニケーションは取れるのに、
「お腹減った→はい、ご飯どうぞ→食べた。次は、食後のデザートだ→はいはい、分かったよ(図々しい奴だな)→食べた。次はコーヒーまだ? のどが渇いたんだけど」
この人とのメールは割とこういうことの繰り返しだ。これだと、流石に料理が好きな人間でも、この人相手の料理はしたくない、と愛想を尽かすだろう。
自分が望むのは、この二つだな。
「お腹減った→はい、ご飯どうぞ→おお、結構おいしい。じゃあ、お礼にさっき買ってきたデザートがあるんだけど、一緒にどうだい→あ、それいいね。気が利くやん」
「お腹減った→はい、ご飯どうぞ→ありがとう。今度、自分でも料理してみるよ。素人は何から始めたらいい?→まずは卵料理だな→卵かあ。ハムエッグぐらいなら何とかなるかな。もっと難しいのは料理の本でも買ってみるか。→おお、本格的に挑戦する気満々だね。料理仲間が増えたら嬉しいよ。何か、いいレシピ見つけたら、こっちにも教えて欲しいな→分かった、まずは今夜の料理に乾杯。これぐらい美味しく作れたらいいなあ」
料理の例えはこれぐらいにして。
まあ、それでも、自分はメールで真摯に答えてやったよ。不毛だと知りつつな。
ただ、自分の書いた同じ文面を、ここでも書き記すことにする。二度手間にはなるが、書いたものを不毛にしないために、より多くの人の目に触れるようにな。相手の書いた文章じゃなくて、俺の書いた文章をさらすんだから、こういうのはマナー違反じゃないと断定する。
★イモータルについて(メール再録)
(前略)
最後に、「イモータルの能力や生活」とのことですが、さすがに資料がないですね。
今からネットで探すにしても、「だったら、興味のある人間が自分で探して、こっちに教えてくれよ」と言いたいです。日本語でも、そこそこ書いてあるサイトがあるかもしれないし。
クラシックD&Dじゃなくてもいいなら、以前にブログで紹介した第4版公式サイトの『妖流デイン』のリプレイはチェック済みでしょうか。あれの最終話の高レベルリプレイが、結構、イモータルっぽい言動をしていますよ。
それと、ネットで無料で公開されているパスファインダーのルールの中にも、もしかすると高レベルのイモータルっぽい記述があるかも。
D&D後継者のゲームだったら、イモータルの要素をよりプレイしやすい形で導入しているのもあると考えますね。
ただ、イモータルの能力はともかく、生活なんてものがあるのかな。人の域を超えた存在だから、例えば「ウルトラマンの、ウルトラの星での日常生活を想像するようなもの」じゃないですかね。師匠とか、学校で鍛えられて、宇宙の平和のために忙しく飛び回っているんじゃないでしょうか。そして、時々、ベリアルみたいな反乱分子が出てきて、暴れ回るのを封じ込めるのに必死とか。
他には、映画のマイティーソーの2作目が、割と天上界の神々の日常ってものを見せてそうな。3作めはまたノリが違っていて、故郷は失っても、希望に満ちた旅立ち(亡命)を、と思って地球に旅立ったら、今回のアベンジャーズで、サノスに遭遇して、アズガルドの民は殲滅されてしまいますが。
(後略)
★イモータルルール
こういう文章に対して、ブログコメントで「イモータルについて自分でも調べたので、メールを送ってもよろしいでしょうか」と書いてきたなら、自分としては喜んで応じたんだ。だけど、実際は「ブログ上では話題にしていない個人的な件について、メールを送ること」を求めてきた。というのも、「個人的な件についてのメールは、月に一度、月初めが望ましい。ブログに関する内容なら、ブログコメントで対応する」的な対応をこっちがとったんだけど、よもや「ブログコメントで、個人的な内容のメールを送ってもいいか、と質問してくる」とは思わなかった。
そういう、こちらの関心事の読めていない、自分の重要事と相手の重要事の区分もできていない申し出、過剰な要求は今後、相手しないことにしたい。
時間は有限資源だからな。
互いの優先順位の折り合いをつけようという意識のない人間は、こちらが譲歩しても、さらなる譲歩を要求してくるだけなので、譲歩せずに我を通す方が吉、とこの人からは学んだ。
その上で、自分が満足し、かつ相手の要望も、一応通す知恵ある選択を示せれば、クレバーだと考える。
その一つは、先週は分かっていなかった「イモータルについて書いてあるサイト」だ。
検索すれば、これぐらいは簡単にチェックできた。それすらしないで、人に質問する輩は怠慢もいいところだと断言する。
http://park8.wakwak.com/~yosh/rpg/dnd/silly/c001.htm
http://blog.livedoor.jp/mejyuka/archives/5182692.html
http://d.hatena.ne.jp/bit666/20120617
とりあえず、概要を知るには、上記の3つのサイトに加え、wikipediaぐらいがあればいいかな。
こっちは、考える材料は与えたつもりなので、これらのサイトから得た知見を使って、自分の質問「イモータルのパワーと人生」について、自分なりにまとめた内容付きのメールを送ってほしい。そうすれば、こっちも参考になるだろうから、是非よろしく頼む。
「学生のレポートみたいな課題」と考えてくれてもいい。
高校生までなら、先生の話を聞いて、質問するだけでも授業に参加したことにはなるが、
大学生レベルになるなら、「自分で提起した問題については、自分で研究考察して、ある程度はまとめてから、教授に添削してもらったりしつつ、自分の見識を深める」のが学生のとるべき態度だからな。
テキストまで示されて、それを読もうともしないダメな学生に付き合う義理も時間も、こちらにはない。アカデミックな世界(オタクとかマニアの道もこれに準じる)では割と常識だったり。
これぐらいの課題を真摯に乗り越えられないようなら、件のメール主は、当ブログの記事について、一切の要求をする権利を失うものとする。自分が資料を与えられてもできないような質問を、こっちに押し付けようとしてきたわけだからな。そんな質問やリクエストをすること自体、こっちの邪魔になるということを納得できたらOK。
何なくこなしてくるなら、同種の質問をする程度の見識は備えている証明になる。ということで、そういう人間なら、この場での共同研究のパートナーとして重宝する価値があるかも。(完)

1